通信用語の基礎知識 発見!イイお店 戻る

分電盤
辞書:科学用語の基礎知識 電気工事編 (NPOWC)
読み:ぶんでんばん
品詞:名詞

幹線から複数の回路に分岐して負荷に電気を供給し、またその回路の開閉を行なうもの。

目次
概要

電灯アウトレット(コンセント)などに分配するための開閉器(遮断器)、配線用遮断器(安全ブレーカー)などの機器が収納されるかまたは取り付けられているもので、なおかつこれは電気の知識のない人も触ることから、安全のために開閉器や遮断器のツマミ部分以外は保護板で遮蔽されている設備である。

一般家庭の電力では、引込線から引きこまれた電線電力量計を通った後、屋内に入ってまず最初に接続される場所で、いわゆる「ブレーカーがある場所」である。ここを通過した電線は、各部屋へと配線される。

JIS図記号は「〓」。

特徴
配線

現在、一般家庭で使われるものは単相3線式電灯分電盤と呼ばれるもので、古い家屋の場合は単相2線式電灯分電盤が残ることもある。

1980年代より古い家屋は2線式であることが多く、以降の家屋は通常は3線式になっている。2線または3線で引き込まれた電線は、必要に応じてアンペアブレーカーを通り、主幹ブレーカー(多くの場合漏電遮断器)を経由した上で、配線用遮断器(小型の遮断器)を経由して各部屋への配線に接続されている。

ちなみに、関西電力の一般家庭用の契約従量電灯Aは契約アンペアによる基本料金というものがないので、アンペアブレーカーを元々使っていない。各回路ごとの小さな遮断器があるのは同様だが、その手前に元々アンペアブレーカーはないため足し算方式で上限60Aなどのリミッターがなかった。ただ電気料金単価は高いため、6kVA以上を使うのならば基本料金+従量制である従量電灯Bを契約する方が安くなることがある。

東京電力の場合

外から引き込まれた電線は、次の順序で装置を通過する(東京電力を利用する場合)。

  1. (アンペアブレーカー) (使用している場合)
  2. 主幹ブレーカー(漏電遮断器(漏電ブレーカー))
  3. 配線用遮断器(安全ブレーカー)

その後分電盤を出た配線は、各部屋へと接続される。

アース

木の板に遮断器を固定しているような古すぎる分電盤にはないが、今時の分電盤であればアース端子がついていて、接地線はここから引くことになる。

アースは一戸建てなら家ごとに一つ、マンションなどでは物件ごとに一つ用意され、その範囲内にあるアース線は一旦分電盤に集められ、実際に接地される。

各々接地すると雷サージの影響を受けやすくなるとされており一箇所にまとめるようになり、まとめやすい場所として分電盤が選ばれ、このため現在は分電盤にまとめるのが一般化した。

寿命と交換

住宅用分電盤は一般に設置後13年が交換の目安となっている。

交換費用は、分電盤そのものの費用と交換工賃および出張費用を合わせて10万円前後が相場である。

これを高いと見るか安いと見るかは判断だが、この交換を業として営む場合は主任電気工事士などの届け出が必要となるものの、対して個人的に自宅の分電盤を取り替えるというのであれば営利目的ではないため、第二種電気工事士の資格があれば自分でもできる。分電盤そのものも市販されているものを買ってくれば、やろうと思えばDIYで自分でもできる。心配であれば電力会社に設備変更の申し込みを出し、工事後の検査をして貰うこともできる。

ただし、電柱から電力量計を通し分電盤へと繋がっている電線に、スイッチはない。ヒューズは電柱についている。つまり分電盤の交換とは、電気が通ったままの線を古い分電盤から外し、それらを決して短絡させないよう絶縁テープでテーピングし、古い分電盤を外して新しい分電盤を取り付け、その後この電気が通ったままの線を改めて新しい分電盤に接続する「活線作業」となる。

低圧用ゴム手袋や長靴で感電を防止する必要があり、ねじを回すときには絶縁ドライバーと呼ばれる工具が必要である。また検査計測用計器も必要になる。資格があるからと言っても、活線作業などは経験がなければ安全に実施できない。無理はしない方が懸命である。

リンク
用語の所属

関連する用語
漏電遮断器
アンペアブレーカー
配電盤

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic