通信用語の基礎知識 発見!イイお店 戻る

パラメトロン
辞書:科学用語の基礎知識 工学系技術編 (NENGI)
読み:パラメトロン
外語:parametron
品詞:名詞

1954(昭和29)年、当時東京大学理学部 物理学教室 高橋秀俊研究室の大学院生だった後藤英一が発明した電磁リレー素子で、電子計算機に用いられた。

目次
概要

パラメトロンは、「パラメーター励振」(パラメトリック励振とも)という物理現象を利用した、論理回路素子である。

ただし素子とは言っても、真空管コンデンサーのような単体の素子ではなく、共振回路に近い。

特徴
動作原理

LC共振回路共振周波数(f)の二倍の周波数(2f)を加えると、周波数fで位相のずれた、0°又は180°の信号を発振する。

この二つの位相に、2進数の0と1を対応させることができる。

パラメトロン計算機

このパラメトロンを用い、高橋研究室で作成されたコンピューターがパラメトロン計算機のPC-1とPC-2である。

PC-1は1958(昭和33)年3月26日に完成し、1964(昭和39)年5月まで稼働していた。完成50年にあたる2008(平成20)年3月26日には、記念イベントが催されている。

メリット・デメリット

日本の本格的なコンピューターは、真空管の時代を飛ばしてパラメトロンから始まった。

当時は既にトランジスタはあったが、大東亜戦争停戦後十数年という当時、日本はまだ貧しく、高価だったトランジスタを大量に使うことは現実的ではなかった。

一方、パラメトロンはコイルコンデンサーという安価な部品だけで作ることができたため、これを用いてコンピューターが作られたのである。

ディジタルに関する知識だけではなく、発振や共振といった知識も必要であった。大学院という場所柄、コンピューター製作の成功の如何を問わず、学問的に有意義なものがあったのだと考えられる。

パラメトロン計算機は真空管式コンピューターに比べて信頼性や消費電力量などの点で優れていたが、計算の高速化に難があり、トランジスタの性能が上がるにつれて廃れてしまった。

リンク
関連するリンク
パラメトロン計算機 PC-1
関連する用語
トランジスタ
真空管
電子計算機
東京大学
情報処理技術遺産
ワイヤーメモリー

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic