通信用語の基礎知識 発見!イイお店 戻る

バス
辞書:科学用語の基礎知識 半導体用語編 (IYIC)
読み:バス
外語:bus
品詞:名詞

コンピューターにおいて、回路と回路を繋ぎ信号のやりとりに使う通信経路のこと。

目次
概要

ネットワークトポロジーにおいて、両端が終端された一本の通信線に複数の機器がぶら下がる接続形態を、バス型接続(バス型トポロジー)という。

同様の通信経路を、基板上回路などに設けて通信をする通信経路がバスと呼ばれている。

対して、一対一の通信経路は通常はバスとは言わない。また用途が特化されたもの(例えばメモリーとのアクセス専用)は「チャンネル」(又はチャネル)と呼ばれることもある。

特徴
由来

コンピューターは、その規模にかかわらず、様々な機器が存在し、それぞれで情報交換をする必要が生じることがある。

ごく初期の、極めて構成が単純だった頃は、それぞれの装置同士を一対一で接続するようなことが普通だった(というよりは、それ以外の方法が当時は発案されていなかった)。

時は流れ、CPUと多数の周辺機器とのアクセスを、それも高速に行なう必要が生じるようになり、コンピューターの黎明期から様々なバスが作られ、使われるようになった。

このように、古くからバス型接続が一般的であったが、近年はそれ以外のトポロジーが使われることもある(特に高速が求められるメモリーなど)。

種類

バスは、様々に分類できる。

系統

パーソナルコンピューターや家電その他一般的なコンピューターでは、データ信号と、データのアドレスを指し示す信号が別系統となっており、それぞれでバスが構成されている。

このうち、データ信号の流れるバスをデータバスと呼び、データのアドレスを指し示す信号の流れるバスをアドレスバスと呼ぶこともある。

拡張バス(外部バス)

バスは、言うなれば基板上に構成されたLANのようなものである。

この信号に外部からアクセスできるよう、基板上にコネクターを用意し、周辺機器と接続可能にする場合がある。

一般にこのコネクターは「拡張スロット」と呼ばれており、様々な拡張用の基板をここに差し込んで使用する。

パーソナルコンピューターでも、古くから、ISAPCIPCI Expressといった拡張バスが用意され、使われてきている。

リンク
関連する用語
アドレスバス
データバス
フロントサイドバス
バスエラー
シリアルバスインターフェイス
バスマスター

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic