通信用語の基礎知識 発見!イイお店 戻る

スペクトル分類
辞書:科学用語の基礎知識 天文学編 (UAST)
読み:スペクトルぶんるい
外語:spectral classification
品詞:名詞

恒星の分類方法の一つ。表面温度による分類を原則とし、さらに天体の本来の明るさを表わす光度階級を足すMK分類が現在の主流となっている。

目次
概要

ハーバード式分類法によるスペクトル型(英字1字)に、これを更に10等分した0〜9(数字が小さい方が高温)の1桁数字を附したものに、MK分類による光度階級を加える。

加えて、スペクトル観測において特徴的なものがあったときは、その後に更に小文字で添え字を加える。

特徴
表面温度

表面温度と対応するスペクトル型の記号を用いる。

一般に、高温なものから順に、O()‐B‐A(青白)‐F(白)‐G()‐K()‐M()となるが、後に記号が多数拡張されている。

高温側からABC順に並んでいないのは、ハーバード大学の研究中に付けられた記号が由来なため。当初は色と温度の関係が知られていなかったため、ありふれた色から順にABC…と記号を振っていった。後に色と表面温度の関係が判明したため、これを表面温度順に並べるとO‐B‐A‐F‐G‐K‐Mというデタラメな順番になってしまった。

表面温度(K)
O型≧30,000
B型10,000-30,000青〜青白
A型7,500-10,000青白〜白
F型6,000-7,500白〜黄白
G型5,200-6,000
K型3,700-5,200
M型2,400-3,700
表面温度(K)
L型1,300-3,000暗赤
T型750-1,000暗赤(赤外線)
光度階級

光度階級は、その天体の大きさで、予測される本来の明るさに対応するローマ数字である。MK分類を用いて表記する。

元々は1〜5(IIIIIIIVV)が使われたが、後に0と6〜7(VIVII)が拡張されている。ローマ数字に0はないのでこれは算用数字で0とするが、6と7もsdやDなどと表現することが多々ある。

添え字

スペクトルに特徴的な要素がある場合は、小文字でそれを付記する。記号の意味は色々な論文が好き勝手に定義を追加しているため混然としているが、色々な論文で使われた実績のあるものを混然と一覧にしておく。

リンク
関連する用語
スペクトル型
MK分類

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic