通信用語の基礎知識 発見!イイお店 戻る

オリオン座
辞書:科学用語の基礎知識 天文学天体用語編 (USTLY)
読み:オリオンざ
外語:Ori: Orion
品詞:固有名詞

冬の星空の代表。明るい4つの星で出来た長方形と、その中に並ぶ三つ星が目印である。恐らくは全88星座中最も有名。

目次
特徴

赤経5h 62m、赤緯+6°付近に位置する。

左上がα星ベテルギウス(Betelgeuze)、右上がγ星ベラトリックス(Bellatrix)、左下がκ星サイフ(Saiph)、右下がβ星リゲル(Rigel)である。

また三つ星は、東(ベテルギウス側)から順に、ζ星アルニタク(Alnitak)、ε星アルニラム(Alnilam)、δ星ミンタカ(Mintaka)である。

神話

ギリシャ神話では、オリオンは海神ポセイドンと妖精エウリュアレの間に生まれた子で、体が大きい怪力の狩人である。

オリオンは世界最強を自負し自慢していたが、その自惚れを怒った女神ヘラが放ったサソリによって命を落とした、あるいはオリオンを嫌った月の女神アルテミスが放ったクレタ島の大サソリによって命を落とした。それを不憫に思ったゼウスが天の星座にしたとされる。

オリオンは自らを殺めたサソリを恐れているため、夏が近づき、さそり座が姿を現わすと、そそくさと逃げるように消えて行く。

資料
隣接する星座
代表的な恒星
名称特徴位置 (J2000.0)カタログ番号
バイエル固有名等級赤経赤緯HD番号HR番号
αOriベテルギウス0.4vM1-2Ia-Iab05h 55.2m+07°24′398012061
βOriリゲル0.1B8Iae:05h 14.5m−08°12′340851713
γOriベラトリックス1.6B2III05h 25.1m+06°21′354681790
δOriAミンタカ2.2B0III05h 32.0m−00°18′364861852
δOriB6.8O9V05h 32.0m−00°17′364851851
εOriアルニラム1.7B0Iae05h 36.2m−01°12′371281903
ζOriAアルニタク1.8O9.5Ibe05h 40.8m−01°57′377421948
ζOriB4.2B2III05h 40.8m−01°57′377431949
ιOri 2.8O9III05h 35.4m−05°55′370431899
κOriサイフ2.1B0.5Iav05h 47.8m−09°40′387712004
λOriA 3.4O8III((f))05h 35.2m+09°56′368611879
λOriB 5.6B0.5V05h 35.2m+09°56′368621880
代表的な星雲・星団・銀河
カタログ名特徴位置 (J2000.0)銀河座標補足
メシエNGC他等級赤経赤緯銀経°銀緯°
M42NGC 19764散光星雲05h 35.3m−05°23′209−19オリオン大星雲
M43NGC 19829散光星雲05h 35.5m−05°16′209−19 
M78NGC 20688散光星雲05h 46.5m−00°01′205−14ウルトラの星
 IC4344.0散光星雲05h 41.0m−02°24′  馬頭星雲
 Sh2-264 散光星雲05h 35.0m+10°00′  エンゼルフィッシュ星雲
 Sh2-276 散光星雲05h 52.0m+03°  バーナード・ループ
三つ星が目印

四つの星と三つ星という構成は分かり易く、冬の星座を見るための目印にもなる。

三つ星並びを西方向に進めると、赤い星アルデバランがある。更にその先には、昴(プレアデス星団)ことM45がある。

逆に三つ星並びを東方向に進めると、おおいぬ座のシリウスである。

シリウスと、オリオン座の「左上」ベテルギウス、そしてベテルギウスから東方向、天の川を渡った先に見えるこいぬ座のプロキオンの3つで「冬の大三角」と呼ばれる三角形が描かれる。

リンク
関連する用語
オリオン座分子雲複合体
オリオンのベルト
オリオン腕
さそり座

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic