419系
読み:よんひゃくじゅういちけい
外語:419 series

 国鉄およびJR西日本が製造した交直流近郊形電車。1985(昭和60)年運転開始。
目次

概要

背景
 
 国鉄末期の分割民営化直前の頃、各地で普通列車のフリークエント化が行なわれていた。しかし、国鉄にはそれを行なうのに必要な普通列車用の車両が不足していた。その一方国鉄の財政は破綻状態であったので新たに車両を導入する余裕はなかった。
 そのため、この頃の国鉄では長編成の列車の短編成化を行なっていた。不足する先頭車を補うため改造工事で中間車に運転台を追加する改造工事も行なわれていた。直流電車はその数が多かったのでそれでよかったが、交流電車や交直流電車はそもそも普通列車用の車両が根本的に不足していてそのようなことはできなかった。
 そこで国鉄当局は新幹線の開通や寝台列車の削減によって余剰になっていた581系/583系に着目した。この車両を改造して普通列車に仕立て上げれば余剰車両を活かして普通列車を供給できると。
 かくして581系/583系電車の普通化が行なわれる事になったのである。

改造内容
 国鉄は改造化の資金さえも出し渋ったため、581系/583系に必要最低限の改造しか行なっていない。

窓の開閉化改造
 581系/583系は特急形なので窓が固定であったのを開閉できるようにした。ただし、車端部に必要最低限の数だけが開閉可能になった。

ドアの増設
 片側1ドアしかなかったのを2ドア化した。増設されたドアはなぜか特急用の狭い引き戸ドアである。

中間車の先頭化改造
 短編成化のため先頭車が不足していたので中間車を改造して先頭車にした。コスト削減のためユニット工法で作られ、その改造された正面形状は後に食パンと呼ばれることになる。

ギア比の変更
 特急形の加速度のままでは普通列車用としては利用できないためギア比を3.50から5.60にした。ギアは廃車になった101系から流用した。そのため、高速走行をするとギア音がひどくうるさいものとなった。

寝台の利用停止
 581系/583系は閑散期に勝手に座席を寝台にセットしてしまう人がいて問題になったが、それが行なわれないようにするため寝台はボルトでロックして転換ができないようにした。

パンタグラフの撤去
 離線対策のため特急形電車は二丁パンタグラフであることが多く、581系/583系もそうであったがメンテナンスコストの削減や消費電力が減ったなどの理由により片方のパンタグラフが撤去された。

トイレ・洗面所の利用停止。
 寝台列車は朝の対応からトイレと洗面所が多く設置されていたが、不必要なものに関しては封鎖した。

その他
 元が寝台特急のため以下のような車内環境である

運用
 419系は北陸地方の普通列車用に投入された。元々特急として運用されていたため改造前から走行距離は長く、国鉄分割民営化に伴う繋ぎの車両として早々に引退するはずであった。しかし、JR西日本があまりにも貧乏すぎたためいつまでたっても北陸地方から引退する様子が見られなかった。
 2010(平成22)年のJR西日本のプレスリリースにて2011(平成23)年3月にようやく運用離脱する旨が発表され、予定通り2011(平成23)年3月12日のダイヤ改正により運用を終了した。

再検索