特別快速 |
辞書:鉄道用語の基礎知識 JR編 (RJR) |
読み:とくべつかいそく |
外語:special rapid service |
品詞:名詞 |
快速よりもさらに停車駅が少ない列車。普通列車であるため追加料金は不要である。
|
特徴 |
中央本線 |
最初に特別快速が設けられた路線は中央本線である。
通勤五方面作戦で中央線が三鷹まで複々線化された後、新宿〜三鷹間に快速電車を設定することになった。この際に地元との協議に失敗し、中野以西の中央線快速は各駅停車となってしまった。これは杉並3駅(高円寺、阿佐ヶ谷、西荻窪)として悪名高い。
しかし、これでは立川や八王子近辺から新宿までの所要時間が掛かりすぎて京王線との競争に勝てないことから、新たに特別快速が設けられた。現在では昼間時間帯は高尾、大月発着の「中央特快」と、青梅発着の「青梅特快」が交互に走っている。
ラッシュ時には、通勤特快(上りのみ)、通勤快速(下りのみ)の設定もある。
その他のJR路線 |
中央本線で設定された後は各地で特別快速を名乗る列車が増えたが、その性質は快速と比べて特別に停車駅を減らしたものであったり、逆に停車駅を増やしたものであったりと、まちまちである。
名古屋地区では、従来の「新快速」よりもさらに停車駅を減らした列車として走っている。
私鉄 |
私鉄ではもっぱら「急行」が速達列車につけられることが多く、また快速という名がつけられることがあっても急行よりも格下の列車として扱われることが多い。
そのため、特別快速という種別が登場することは基本的には無いようである。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |