![]() |
![]() |
![]() |
ドラゴンクエスト (シリーズ) |
辞書:萌色用語の基礎知識 ゲーム・ソフト編 (GSOFT) |
読み:ドラゴンクエスト |
外語:DRAGON QUEST |
品詞:商品名 |
日本で有名なコンピューターRPGシリーズの一つ。
|
概要 |
2Dのフィールドを歩くシステムはウルティマから、戦闘システムはウィザードリィをそれぞれ参考にして作られた。
発売はスクウェア・エニックス(かつてのエニックス)で、オリジナル版の開発は1〜5作目がチュンソフト、6〜7作目はハートビート、8〜9作目はレベルファイブである。10作目は自社開発となった。
それぞれ、最初の版は、次の機種で作られている。
作風 |
シリーズを通して、鳥山明の原画、堀井雄二のシナリオ、すぎやまこういちの音楽が使われており、それぞれ人気が高い。
II〜IIIあたりの頃は人気絶頂で、少年たちの恐喝・強盗などの犯罪を誘発するなど、発売自体が社会問題にもなった。この恐喝・強盗の伝統は2000(平成12)年のドラゴンクエストVII辺りでもなお継続中のようである。
ちなみに、初代ドラゴンクエストでは表示可能なカタカナが20文字に制限されており、「イカキコシスタトヘホマミムメラリルレロン」の20文字を使って、呪文や町、モンスターの名前が設定された。現在でも、呪文などは当時の制限内で作られたものがほぼそのまま用いられている。
特徴 |
本シリーズ一覧 |
移植、リメイク版 |
関連ゲームソフト |
ドラゴンクエスト関連ゲームに、roguelikeの「トルネコの大冒険」、その続編の「トルネコの大冒険2」、そして携帯型育成ゲームの流行に乗った「ドラゴンクエストモンスターズ」がある。
なお、トルネコとはドラゴンクエストIVのメインキャラの一人で、旅の商人である。
機種 | 出荷 | 発売日 | サブタイトル |
---|---|---|---|
SFC | 1993(平成5)年9月 | トルネコの大冒険 | |
1998(平成10)年3月 | あるくんです | ||
GB | 230 | 1998(平成10)年9月 | モンスターズ |
1999(平成11)年4月 | あるくんです2 | ||
PS | 1999(平成11)年9月 | トルネコの大冒険2 | |
GB | 113 | 2001(平成13)年3月 | モンスターズ2 |
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |
![]() |