平安京
読み:へいあんきょう

 桓武天皇により建造され、794(延暦13)年に日本の首都となった都。そして平安京は既に現存しないが、以降遷都もされていないため、今も「存在しないながら日本の首都」である。
目次

概要
 平安京は、支那の当時の王朝「唐」の二つの首都だった、長安と長安城、および洛陽と洛陽城を模して作られた都である。
 基本的なコンセプトは、都市は四角形で左右対象、街路は碁盤の目状に整然と設けられ、そして政治の中心となる大内裏は北端に設ける、というものである。
 街は東西南北に走る道路の大路・小路により40丈(121m)四方の「町」に分けられた。道幅は小路で4丈(12m)、大路で8丈(24m)以上とされ、南端の九条大路は12丈(36m)、平安京を東西に分かつメインストリート朱雀大路に至っては28丈(85m)の幅があったとされる。
 平安京全体の広さは東西4.5km、南北5.2kmで、範囲は、一条大路(現在の一条通、以下同)を北端、九条大路(九条通)を南端、無差小路(葛野大路通)を西端、東京極大路(寺町通)を東端とした。そして北部中央に「大内裏」と呼ばれる宮城(別名平安宮)が置かれ、ここに天皇陛下が住まう内裏すなわち皇居が設置されており、平安京はここから広く南側の範囲で作られた。

特徴

由来
 当時の桓武天皇は、平城京(当時の呼称は奈良京)から様々な思惑で一時的に長岡京へと遷都した。しかし不満を持つ勢力もあったことから新たな都として山城国に再び遷都することにした。
 かくして平安京は793(延暦12)年から建造が始められ、翌794(延暦13)年に遷都された。
 なお、平安京の中でも田舎の部分があったり、道もなく沼地が広がる場所さえもあったとされており、全体が綺麗に格子状に整地され民家が整然と建ち並んでいたわけではない。

大内裏
 平安京の中心となる宮城は「大内裏」(だいだいり)と呼ばれる。東西約1.2km、南北約1.4kmのやや長方形で、周囲には築地塀が築かれていたが、四方に多くの門も築かれていた。
 現在の地図では、南東端が二条城、西北端すぐ北が北野天満宮であり、現在の京都御苑より一回り広かった。
 大内裏がこの場所に決まった理由は推定が可能で、平安京を作るにあたり大まかな場所は決まったが、その範囲内は平地である必要がある。しかし東は鴨川、西は天神川と桂川があり、また北側が山に掛からないようにしたほぼ目一杯の広さの長方形、とすると必然的に平安京の範囲は決まり、その中央北端に大内裏を築くとなると、必然的にその場所は現在の二条城の北西部ということになるわけである。また、ちょうど船岡山が真裏に来るというのも、この場所が選ばれた理由とされる。

大極殿と平安神宮
 宮城(大内裏)の南にある入口となる正門、朱雀門から入ってすぐに宮城の正庁である朝堂院があった。この北端に位置する大極殿は朝廷の正殿である。
 朝堂院は北から大極殿、十二朝堂(ちょうどう)、東西の朝集殿(ちょうしゅうでん)と三つの区画に分かれていて、朝集殿の区画の南は入口である応天門、北は朝堂および大極殿に向かうための会昌門という門があった。また、朝堂の区画は広く、これは朝庭(ちょうてい)と呼ばれた。朝庭と大極殿の区画は段差があり龍尾壇と呼ばれ、左右に階段が設けられていたという。
 大極殿の東西には東に蒼龍楼(そうりゅうろう)、西に白虎楼(びゃっころう)があり、正殿となるこの大極殿には、天子の玉座となる「高御座」(たかみくら)が置かれ、儀式の挙行や謁見などの際に天皇陛下が着座した。
 再三の消失後ついに再建が断念された大極殿は既に現存せず、その後市街地化されてしまっていて現在では民家が建ち並び千本通を中心に道路も多数通っているが、京都人にとっては大切な場所だった(はずではあるが、今の状況を見ると果たしてどうか)。明治時代ですら、平安遷都100年記念で平安神宮を建立する際に場所としてこの大極殿の跡地に復元して作る計画があったものの、しかし用地買収に失敗し実現しなかった。結果、残念ながら平安神宮は遙か遠い岡崎に小型化したレプリカとして、社殿は往事の朝堂院を模して建てられている。平安神宮の正面の門は朝堂院の応天門を模したもので、その内側にある左右の殿舎は朝集堂を再現したもの、そして外拝殿は朝堂院の正殿となる大極殿を模し、左右には蒼龍楼と白虎楼を模して付けられている。それほどまでに、京都人にとって平安京の象徴たる大内裏、中でも大極殿は、往時を偲ぶ心のよりどころなのである(恐らく)。

朱雀大路
 築地塀に築かれた門のうち南側中央の門を朱雀門といい、ここから南に朱雀大路という道幅28丈(85m)もあったという大路が伸び平安京を東西に分けた。朱雀大路の名残が現在の千本通である。
 朱雀大路の南端には羅城門と呼ばれる都城の正門が存在した。
 つまり現在の千本通が都の中心となる南北道路ということになるが、現在の京都市ではそれは烏丸通に該当するだろう。つまり、平安京は現在の京都市の中心よりかなり西側にずれていたことが分かる。現在の京都御所すらこの平安京の範囲からすると東北端であり、しかも一条通〜今出川通までの範囲は平安京の外ということになる。なお現在の京都御所は、内裏が火災などで焼失した時のために設けられた臨時の内裏である「里内裏」の一つだった。

四神相応
 長安と洛陽を参考に作られた平安京も、風水における好適地の条件たる「四神相応」が重視された。
 四神相応の地とは四神にふさわしい地相ということで、背後に高い山があり(玄武)、前方に海や河川などの水が配置され(朱雀)、左右には砂と呼ばれる丘陵ないし低い山が囲む(青龍白虎)、そのような土地に住むと一族は長く繁栄すると言われている。
 平安京でも、北の丹波高地が玄武、南に当時あった巨椋池が朱雀、東の大文字山が青龍、西の嵐山が白虎、とそれぞれ対応付けることが可能である。従って、平安京が置かれた地は、風水的にも適地ということになる。

右京と左京
 先に述べたように、宮城を北にして南に広がるのが平安京で、中央の朱雀大路(現在の千本通)が東西を分けた。
 宮城からは南を見ることになるので、東側が「左京」、西側が「右京」であり、地図で見たときの感覚とは逆になる。そして当時は唐王朝風に、左京を「洛陽城」、右京を「長安城」と呼んでいた(実際に築城されていたわけではない)。


 時代劇などでも現在でも、都である京都に入ることを「上洛」(じょうらく)という。都を表わす言葉として、「洛中(または洛内)」「洛外」という表現もある。では「洛」とは何か。
 このうち、西側で右京「長安城」は、地盤が悪く湿地も多いと言うことで開発が進まず、次第に寂れていった。貴族も庶民も、徐々に朱雀大路の東側つまり左京「洛陽城」へと移っていった。
 結果、平安京のまちの中心が左京「洛陽城」となり、みやこ=「洛」の由来となった。これが、都にいくことイコール上洛の語源である。また、現在の京都市の中心部が千本通よりも東側にあるのも、これが由来である。
 その後、洛中の範囲を確定しようと試みたのが安土桃山時代の豊臣秀吉で、1591(天正19)年の京都大改造でのことである。この時洛中は、かつての長安城の範囲も含みつつ、平安京の頃は平安京の外だった東の範囲も含めて確定された。
 つまり、もし逆に右京の「長安城」が栄えていれば上洛ではなく上長となり、「洛中・洛外」は「長中・長外」となり、繁華街も現在の西院駅となる付近に存在し、京都駅の場所もいまよりずっと西側に作られていた可能性がある。京都市の町並みは今とは大きく違っていたことだろう。

北と南
 大内裏が平安京の中央北端にあることから、平安京は基本的には南(下)の方に行くほど廃れており、大内裏に近いほど栄えていた。また上述のように右京か左京かによっても大きな差があった。
 総じて見ると「平安京は未完成のまま廃れた」と言えるが、この中には役人・貴族から庶民までが住んでいた。
 役人や上流貴族ほど天皇陛下の住む内裏近くに屋敷を構えようとし、なおかつ北から南へとなだらかな傾斜を持つ地形であるため、北側ほど宅地としては適していた。ゆえに人は北(上)側に集まり、南(下)ほど田舎で庶民が多かった。
 但し、右京(西側)は沼地が多く宅地の造成が進まず、早々に建設工事が断念され放置されていたことから、宅地なども左京(東側)に偏っていた。
 ゆえに大内裏から遠く、羅城門に近い八条から九条付近に至っては、都とは思えないほど荒廃していたとされ宅地としても人気がなかった。それでも左京(東側)にはまだ藤原師輔の九条殿のように邸宅があったとされるが、右京(西側)には目立った邸宅が建つことはなく、完全な貧民街と化していたとされる。

東寺と西寺
 東寺は現存するが、平安京の頃には朱雀大路の南端、正門となる羅城門を挟んで東西に東寺と西寺(さいじ)が対で存在した。ゆえに、現存する東寺はその名前が東寺なのである。
 東西両寺の造立がいつ頃からは定かではないものの、平安京遷都後20〜30年後くらいには既に作られていた形跡がある。
 西寺がいつまで残ったのかも定かではないが、平安時代で既に西側は衰退していたこともあり、平安時代の火災後は再建されたらしいものの、鎌倉時代に再び火災で焼失し、この時に廃寺になったとされている。ただ別の研究では、室町時代を経て戦国時代頃までは残っていたという説もある。

九条大路
 四方の道路のうち、最北端の一条大路、東西両端の東京極大路、西京極大路は発見されていたが、九条大路が発見されたのは2019(令和元)年である。これで、平安京の四辺が確定した。
 発見された場所は西寺があった史蹟西寺阯から西で、廃校となった京都市立洛陽工業高等学校の跡地が再開発されることになり、発掘調査によって九条大路とみられる遺構が発見された。

再検索