千本通
読み:せんぼん-どおり
外語:Senbon do^ri

 京都市内で南北に伸びる道路の一つ。主要な通りは三条通以北。また、二条通以南は平安京の朱雀大路に相当し、かつての朱雀大路の跡地を通る。
目次

情報

起点・終点

設計諸元

規制等

法定路線名

平安時代

平安京
 平安京においては、この道が「朱雀大路」として、南北に約4kmにわたって延び平安京を東西に分けるメインストリート、いわば「中央通り」であった。
 しかもその道幅は28丈(85m)もあったという想像を絶する大通りであり、左右には並木として柳が植えられていたという。
 現在の堀川通でも広いところで50m程度なので、乗用車のない平安時代に28丈(85m)とは常軌を逸した道幅である。ただこれはメインストリートであるので、国家の威信すなわち天皇陛下の威厳の象徴として、このような幅になったようである。

西の端に
 このように、朱雀大路は平安京の中心で、この大路を境にして平安京は右京(西側)と左京(東側)が別れていた。
 しかし右京(西側)は湿地帯で宅地造成に向かなかったこと、更に水難や大火災、平安末期の治承・寿永の乱(源平の戦い)などを経るにつれ平安京の中心はどんどん東へと移っていき、気がつけば朱雀大路は平安京の西の端になっていたのである。

平安京衰退後
 平安後期には、この大通りも無用の長物と化し、鎌倉時代以降、平安京が機能を失うとともにこの道も機能を失い荒廃した。
 右京(西側)が衰退していたこともあり耕作者によって占拠されたり建物が建てられたりしたため、現在では往事の面影は失われている。この朱雀大路の痕跡をとどめるのが現在の千本通(と旧千本通)であるが、現在に残る千本通(と旧千本通)はとてつもなく道幅が狭い。なおかつ朱雀大路は当時は直線だったと思われるものの現在の千本通(と旧千本通)は右に左にと蛇行する道になっていたり、明治時代には京都鉄道(後に国有化され国鉄を経て現JR西日本)の山陰本線が跡地付近に敷かれたりと、散々な末期を遂げた。
 また北方向についても、大内裏(平安京宮城)の焼失以降はその跡地を貫いて北方向へと道が延ばされている。
 上述のように朱雀大路は28丈(85m)もあったので、実際には千本通だけでなくその周辺の道路も朱雀大路の跡地を通っていると言える。

現代

千本通

何が「千本」なのか?
 朱雀大路の土地が占拠されたりした結果、最終的に残った道が千本通だった。ではなぜ朱雀大路の跡地にできた道が「千本」通と名付けられたのかについては諸説あるが、いずれにせよ何かがたくさん(関西方言で、千度・千本・千回などは「たくさん」を意味する)存在したのだろうとは予想できる。
 主要な説は、次の3説である。
  1. 千本の桜並木説
  2. 千本松説
  3. 千本の卒塔婆説

千本の桜並木説
 千本通鞍馬口下ル西側に引接寺(千本閻魔堂)という寺がある。
 ここに普賢象桜という栽培品種の八重桜があり、この桜に後小松天皇が感心したという話や、その枝が足利義満将軍に献上された、などと伝えられている。
 この説では、往事にはこの桜が千本(たくさん)あったとする。

千本松説
 現在学問の神様とされる菅原道真は、讒訴にて大宰府へ左遷の憂き目にあい、平安京を離れることになった。そして失意のうちに薨去し太宰府に葬られた。これが今の太宰府天満宮である。
 菅原道真の没後、平安京には異変が相次いだ。その後菅原道真公は雷を操る怨霊、すなわち雷神となって京に禍をもたらしているとする噂が広まった。
 この霊を鎮める必要があり、その場所を探したところ北野の地にせよとのお告げがあったとされる。それは、この地には一夜にして千本(たくさん)の松が生えたとする言い伝えがあったためで、北野に北野天満宮を建立された後、全国に祟り封じのための天満宮が建立されることになる。
 ただ北野と千本通はかなり距離があるため、名前の由来とするには若干弱い。

千本の卒塔婆説
 千本通北大路東入ルに、船岡山という小高い丘がある。
 ここは、平安時代後期の保元の乱後の処刑場となったり、船岡山の西には京都三大葬送地の一つ蓮台野(れんだいの)があり、特に応仁の乱の時は戦死者の風葬つまり死体を野ざらしにする場所になったという。
 かくして、都から蓮台野へと死体を運ぶ際に死者を供養するために千本(たくさん)の卒塔婆が並べられたことから千本通の異名が付けられたとされている。

往時
 北大路通から丸太町通周辺までは「西陣」と呼ばれ、西陣織の全盛期には一大娯楽街として栄え、職人や商人たちが通い詰めたという。
 千本中立売には水上勉の小説「五番町夕霧楼」の舞台でもある遊郭街「五番町」があった。今も辛うじてポルノ映画館である千本日活が残るが完全に廃れている。
 また千本通から一筋東、一条通から中立売通までとされる南北に貫く土屋町通の一部は150m程の「西陣京極」と呼ばれる場末の歓楽街となっていた。この短い距離に往時には「西陣キネマ」「長久座」「千中劇場」「西陣大映」「西陣東映」と5つもの映画館が並んでいたという。「長久座」は昭和30年代、「西陣キネマ」「西陣東映」は昭和40年代に廃館となった。そして「千中劇場」は「千中ミュージック」と名を改めストリップ劇場となるが失火により1987(昭和62)年に消失、「西陣大映」は「シネ・フレンズ西陣」と館名を改め同性愛者専門映画館としてニッチな需要を満たしていたようだが、これも2005(平成17)年に廃館となった。跡地には民家が建っており、往時の姿はもうない。
 この界隈で、これを著している時点で唯一かつての趣を残しているのは銭湯の「京極湯」だけである。

現状
 一旦は狭くなった残された千本通だが、三条通以北は明治以降に拡幅が続けられたため殆どの箇所で片側2車線になっており、一部に片側1車線の区間が残る。
 一方、三条以南は昔のまま残っており、南方向への一方通行の細い路地となっていて車の通行には適していない。千本三条交差点以南の主要な通りは、後院通経由で大宮通となる。
 南部は、途中七条と八条の間で、東海道線・東海道新幹線の線路のために分断しているほか、一筋西に「新千本通」が併走するようになる。

特徴

接続する主な道路
 インデントした通りは細い路地。<>は交差点名。
 (分断)

併走する主な道路
 西↑<千本通>↓東

沿道施設、観光地等

道の駅
 道の駅はない。

主な橋

主なトンネル
 トンネルはない。

主な峠
 はない。

バス停留所
 (ここで分断)

並行する鉄道

経由する自治体
京都府
京都市

再検索