POS (販売管理) |
辞書:文化用語の基礎知識 経済編 (LECO) |
読み:ポス |
外語:POS: Point Of Sales |
品詞:名詞 |
販売時点商品管理システム。店頭で商品を販売した時点で、その情報を収集管理解析する仕組みのこと。
|
概要 |
一般に、販売時にレジ(レジスター)で商品のコードを記録することで、どの商品がいつ売れたのかが記録され、それをネットワークで接続したコンピューター上で集計・解析する。
レジでのコード記録には多くの場合、商品に個別に付けられたバーコードを専用スキャナーで読み取ることで自動化する機構が用いられる。
なお、バーコードに書かれているのはメーカーと商品の番号であって、価格ではない。価格はネットワークに接続されたコンピューターに登録されており、商品ごとに価格をコンピューターへ問い合わせ、それをレジに返すことで価格の計算が実現されている。
特徴 |
扱いや機構は企業によって様々な形態がある。
いち早くPOSを導入し活用したことで知られるコンビニエンスストア(日本で最初のPOS導入はセブンイレブンである)では、商品の売れ行き動向・在庫管理・万引き対策などのためにPOS対応レジが導入されており、商品販売をバーコードで自動的に管理している。
この情報は店舗ごとに管理される他、各店舗とネットワークで繋がれた本部でも集中管理しており、地域特性による販売動向などの解析に用いられている。
商品は販売時点でリアルタイムに管理されるため、単に販売数だけでなく、曜日・天候・時間帯などによる変動や前年比などの情報も得ることができる。
コンビニ以外でも、販売店と流通や工場を直接結ぶことでリアルタイムに流通数・生産数管理を行なう企業などもある。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |