氏神
読み:うじがみ
外語:tutelary deity

 現在では、その土地に住む者たちが共同で祀る神道の神のことを言う。この神を信仰する者を氏子という。
目次

概要
 本来、氏神とは、その名の通り氏一族(一門一族)つまり血縁関係のある親族を守護するで、この守護神はその氏一族が住む地域を守護した。
 ある一族がある地に住み、そこに一族の守護神を祀るための神社を建てた場合、つまりそれがその一族にとっての氏神の神社となり、一族はみなその氏神様を祀り続けることになる。
 氏神は氏族制社会における同族の守護神であり、祖神を祭る場合が顕著だが、そうでないのも存在する。

特徴
 よく産土神鎮守神と混同されるが、このように本来、氏神とはその氏一族が信仰している神様であって、土地の神様とは全く無関係である。
 しかし、室町時代頃になると氏神は氏一族のみではなく、氏一族と共に生活を営む周囲の者も併せて「氏子」と称されるようになり、もって産土神や鎮守神と区別されることが無くなった。
 今では、その人の住む最も近い氏子神社が高い確率でその土地の鎮守であり、神棚を祀るときにはその神社で神宮大麻と氏神の神札を求めることになる。

再検索