神棚
読み:かみだな

 神社より戴いた神符類を収めるための棚。家や事務所で神を祀るために使われる。
目次

概要
 神棚には様々なものがあるが、一般的なものは神社の形を模したもので、神符類を中に入れて祀る。
 神札など神符類は、扉が三つ以上ある場合は中央に神宮大麻(天照皇大神宮)、向かって右に氏神様(産土神)、向って左にその他神社(崇敬神社)を入れる。
 扉が一つしかないものは、一番手前に神宮大麻、次に氏神様、次に崇敬神社の神札を重ねて入れる。

特徴

設置方法
 神棚は、可能な限り明るく清浄な場所の高いところ(天井付近)に置かれる。
 少なくとも大人の目線より高い場所に置く必要がある。
 団地のように上に部屋があるなど最上部への設置が困難な場合は、天井に「天」や「雲」などと書かれた紙を貼り、その下に棚を置く。

方角
 お日様の通り道を向くように、つまり、部屋の北に置き南方に向けるか、西に置き東方に向けるのが良いとされる。
 但し団地などの場合は困難なことが多いため、この場合は方角にこだわらなくても良いが、可能ならば北向きは避けるのが良いとされる。

神具
 棚の周囲には、神鏡や、水玉、を盛った白皿などの神具が置かれる。
 具体的には、神棚の真っ正面に「神鏡」を置き、その左右にを立てる。
 榊は月に二回、1日・15日頃に換えるのが基本で、少なくともその数日前から花屋や生花を扱うスーパーマーケットで販売が始まる。
 京都・大阪あたりでは、棚は日を問わず一年中販売するのが一般的のようであり、榊が悪くなったときはすぐに交換することができるようである。

神饌
 神饌とはお供え物のことである。
 少なくともの3品は必須である。他に、、魚、干物、果物などを必要に応じて供えることが出来る。
 並べるときは、酒は二本の瓶子(平次)に入れて榊の手前に配する。また水、塩、米は、中央に置き、米を中央に、水は向かって左に置くようにする。
 神棚に供えた食べ物は、あとでお下がりとして戴くが、これを直会(なおらい)という。基本的に、人間が食べられないものは神棚に供えてはいけない。

拝礼
 神棚への拝礼は、神社と同様に二礼二拍手一拝が基本だが、出雲大社の作法(二礼四拍手一拝)などが用いられることもある。
 どんなお願いごとをしてもよいが、朝は家族の健康や安全を願い、夕方〜夜は平穏無事に過ごせたことに感謝してお参りするのが一般的である。
 また、祝い事などがあれば、その都度お参りして神様に喜びを報告し、神の恩恵に感謝するのもまた良いことである。

神棚封じ
 家族の誰かが死亡した場合、神は死の忌みを嫌うことから、神棚に白い紙を貼って「封印」をする。これを神棚封じという。
 神棚封じは、七七日に解かれる。

再検索