武田氏
読み:たけだ-し
外語:Takeda-shi

 清和源氏義光流。家紋 武田菱
 清和源氏で、新羅三郎義光の三男武田冠者義清を祖とする。義清は甲斐国巨摩群内の諸荘園の荘官となり、その子孫が国内に分封定着して甲斐源氏となった。武田氏の発祥地は甲斐国北巨勢郡武田村とされるが、常陸の武田郷とする説もある。鎌倉幕府の創設期には、義清の孫の武田信義が以仁王の令旨に応えて甲斐源氏を率いて挙兵。木曽義仲および源頼朝に兵を送って戦功を挙げた。しかし、幕府成立後、頼朝は信義の嫡子一条忠頼を嫌って殺し、家督は忠頼の弟石和信光が継ぎ、甲斐守護を安堵された(歴史学者の網野善彦氏の説によれば、鎌倉時代の甲斐守護は武田氏ではなく、武田氏は甲斐の一部を支配した単なる中小豪族)。南北朝時代のはじめ北条氏に従って笠置を攻めたりしたが、中先代の乱に北条時行に加わって大打撃を受る。鎌倉末期の当主・信武の代には安芸国守護も兼ねた。やがて箱根竹の下の合戦以後は、足利尊氏に属して各地に戦功を挙げ、信武は武田氏中興の祖と言われている。またこの時、陸奥・伊豆・駿河・若狭・安芸・薩摩などに所領を広げ同族を置いている。甲斐源氏の嫡流は信武の子信成が継いだが、弟の信頼から大井氏が、同じく弟の氏信の系統から若狭武田氏・安芸武田氏が出ている。
 信成の孫の信満はその娘を関東管領上杉禅秀の妻としてた関係から、1417(応永24)年の禅秀が鎌倉公方足利持氏に反逆した、いわゆる上杉禅秀の乱において、禅秀方に加わり、鎌倉府の軍勢に攻められて自殺。信満の兄弟、息子、孫、女房たちの多くは戦死または自害し、からくも生き残った武田一族は甲斐国を遂われて四散したため甲斐武田氏は存亡の危機に立たされた。ここで、問題になるのが空席になった甲斐守護職である。ここで同じ甲斐源氏の後裔であるが、関東公方足利持氏と結んでいたため、信満の敗死を機に甲斐一国の主導権を掌握していた逸見氏が関東公方持氏の後押しのもとに甲斐守護職の座を狙った。しかし、室町将軍足利義持は逸見氏の甲斐守護任命を拒否、逸見氏の甲斐守護への野望は頓挫した。しかし、かといって甲斐守護が空席のままであることを良い事に逸見有直は甲斐守護になりすまして、采配を振るった。これに面目を潰された幕府は兄・信満の敗死によって高野山に上っていた穴山満春を甲斐守護に任命。幕府からの要請を受けた満春は信元と名を改めて、1418(応永25)年3月、小笠原政康の信濃軍と穴山遺臣に守られて甲斐に入国した。ところで信元を支援するため政康は、自らの代理として縁続きの跡部駿河守・上野介父子を守護代として甲斐へ派遣していたが、逸見氏と同じく甲斐守護職を狙っていた跡部氏と信元との間に険悪な空気が流れるようになっていた。ところが、そうした緊迫した空気の中信元は死去してしまう。信元の養子の伊豆千代丸はまだ幼く、跡部氏は後見役として露骨に本性をあらわしだす。この状況に伊豆千代丸の実父で信満の子である武田信長が跡部父子に対抗する。一方の跡部氏は逸見氏と結ぶ。1421(応永28)年にはじまるこの戦いは一進一退を繰り返し、その後9年間にもわたって繰り広げられる。ここで、跡部氏を倒せなかった信長は失意のうちに甲斐を去る。こうして最大の敵信長を駆逐した跡部氏は甲斐守護かのように専制をひく。なお、甲斐を去った信長は、関東公方足利成氏に仕えて、その重臣となり、房総武田氏の祖となっている。
 こうして再び空席となった甲斐守護職であるが、信満の嫡男・信重の行方が判明したため、信重が継ぐこととなる。信重は小笠原政康率いる2,000の兵に守られて21年ぶりに甲斐に帰国を果たす。信重の帰国により、跡部氏は大人しくなり、また信重は逸見有直を討ち滅ぼしたので漸く甲斐国内は安定への兆しを見せる。しかし、信重の死後その嫡男・信守が甲斐守護となるが在位五年で死去。信守の嫡男・五郎が家督を継ぐ。幼年な上に病弱な五郎に代わって政務を取り仕切ったのは守護代の跡部上野介景家であった。武田氏の後ろ盾であった将軍義教、小笠原政康が既にこの世から去っていたため、甲斐守護職を得る又とない好機とうつったのである。五郎は14歳になり、元服して信昌と改めると、跡部氏排除の策を練り出す。1465(寛正6)年6月、信昌は一族衆の支援のもと、跡部景家に宣戦布告、翌月に至り、跡部勢は武田方に寝返る一族も出て、劣勢となり、景家は捕らえられ処刑される。
 こうして甲斐国内の動乱は漸く完全に沈静化するかに見えたが、今度は家督争いが起こる。信昌には信縄という嫡男が居たが、これは跡部氏が一方的に押し付けてきた忌々しい正室との間に出来た子である上に病弱であった。一方、信縄に遅れること半年にして側室から生まれてきた油川信恵がおり、信昌は信恵を溺愛した。家督は信縄が継ぐものの、信縄と信恵の間に家督争いが発生する。これに目を付けたのが伊勢新九郎(後の北条早雲)であった。1495(明応4)年、新九郎は2万の大軍を率い、甲斐に侵入した。これに対し、信縄・信恵は結束して相模勢を撃退している。その後、大地震などもあり、1498(明応7)年に和睦が結ばれる。その後、信昌が1505(永正2)年に病没し、信縄が甲斐守護職を継ぐに及んで家督争いは沈静化したかに見えた。ところが、その直後の1507(永正4)年2月、信縄が病死し、嫡男の信虎(当時は信直)が家督と甲斐守護職を継ぐと信恵は再び謀反の動きを見せる。世に言う油川氏の乱である。ここで、信恵は弟の岩手縄美を副将に、母の出元である小山田氏の支援を受け、大軍を擁して今にも攻め寄せる気配を示していた。1508(永正5)年10月、信虎は嵐をついて信恵の勝山城を奇襲攻撃し、信恵・信貞父子を討死、縄美は自刃させた。こうして内乱を治め、国内の統治を着々と勧め、戦国大名への脱皮に成功させていた信虎であったがその残虐な行為の数々や嫡男・晴信(信玄)を廃して次男・信繁に家督を継がせようとしたことから、家臣に擁された晴信によって甲斐を追われる。
 晴信の代に甲斐武田氏は一挙に勢力を拡大する。父・信虎を追放した翌年から信濃侵略を開始し、諏訪氏、村上氏、小笠原氏を相次いで破る。村上善清、小笠原長清の要請に応じて攻めてきた長尾景虎(後の上杉謙信)と1553(天文22)年以降1564(永禄7)年まで連年にわたって川中島で激戦を繰り広げる。その中でも1561(永禄4)年の第四次の戦いは弟・武田信繁を失うなどの激戦であり特に有名である。この戦いでは両者痛み分けかのように見られているが、晴信は着実に信州の領国化を強固なものにしている。またこの間に木曽氏を降伏させ(1555(弘治元)年)、飛騨や美濃へも侵攻している。1568(永禄11)年にはそれまで同盟関係にあった今川氏を滅ぼし、救援に向かった北条氏康と対戦する。しかし、氏康没後、北条氏と和睦し、上洛作戦に出るが、その途中の1573(天正元)年、晴信は死去する。
 晴信には武田義信という嫡男が居たが、今川義元の娘を室としていた関係から晴信と関係が悪化、1567(永禄10)年に自害に追い込まれていた。代わって跡を継いだのは四男の武田勝頼である。代々続いてきた嫡男が跡を継ぐという体制が崩れたため、武田勝頼は家臣の忠誠を勝ち取れなかった。それも高天神城を落とすなど勢力を拡大していたときはまだ良かったが、長篠の戦いで主だった武将を失うと、裏切り者が続出。1582(天正10)年、天目山の麓・田野にて妻子と共に自害。
 武田勝頼没後、一族で勝頼を裏切った穴山信君(梅雪)が織田信長から駿河一国を与えられ武田氏当主を称し武田信君を称す。信君は1582(天正10)年堺へ徳川家康とともに信長に招待され見物に赴くが、本能寺の変に遭遇。帰国途中山城国田原(現在の京都府宇治田原付近)で一揆に殺害される。当主は信君の子勝千代が継ぐが勝千代は幼くして没し、その後を継いだ武田信吉(徳川家康五男、母が武田一門秋山氏だった為、養子に入る)も下総国小金(現在の千葉県松戸市)で3万石を与えられたものの若くして没したため、大名としての武田氏はここに断絶した。
 その後、武田氏は武田晴信次男の海野信親の子孫が旗本として徳川幕府に仕え、この系統の子孫が正統な武田氏後継者と認められた。他に傍流として武田晴信五男・仁科盛信の子孫と武田信虎の子武田信実の子孫(川窪姓)、武田晴信七男・武田信清の子孫がいる。他にも庶流は非常に多い。
コラム (家系図)
                                     ┌忠頼(一条)
源頼義┬義家┌義業(佐竹)             ├有義(逸見)
      └義光┼義清─清光┬信義(1)──┼信光(2)───┬信政(3)──
            └盛義(平賀)├光長(逸見) └兼信(板垣)   ├信長(一条)
                        ├清隆(平井)                ├信隆(一宮)
                        ├長義(河内)  ┌光朝(秋山)  ├信平(早川)
                        ├行義(奈胡)  ├長清(小笠原)├信基(馬淵)
                        ├義成(浅利)  ├光行(南部)  └光経(円井垣)
                        └遠光(加賀美)┴時長(伴野)
  
┬信時(4)──┬時綱(5)─信宗(6)─信武(7)┬信成(8)────────
├政綱(石和) ├信実                     ├氏信(若狭/安芸武田氏)
├信盛(岩崎) ├時平(初鹿)               ├公信(山県)
└政長(下条) └正頼                     ├義武(穴山)
                                        └信明(大井)
  
┬信春(9)──┬信満(10)──────┬信重(12)─┬信守(13)────
├武春(下条) ├成春(吉田)          ├信長(田沢)├信介(穴山)
├武続(栗原) ├満春(穴山)(信元、11)├信泰(江草)├基経
├満頼(布施) ├信継(下条)          ├信景(今井)├賢信(下曾根)
└頼武(布施) └信久(市部)          └信広(倉科)└信清(穴山)
  
─信昌(14)┬信縄(15)─┬信虎(16)─┬晴信(17)─┬義信
          ├信恵(油川)└信友(勝沼)├信繁─信豊├龍芳
          ├縄美(岩手)            ├信廉      ├勝頼(18)─信勝(19)
          ├信賢(松尾)            ├信是(松尾)├盛信(仁科)
          └宗存(帰雲軒)          ├信実(河窪)└信貞(葛山)
                                  └信竜(一条)

再検索