武田勝頼
読み:たけだ-かつより
外語:TAKEDA Katsuyori

 1546(天文15)年〜1582(天正10)年。四郎。諏訪四郎。伊奈四郎。父:武田晴信(信玄)(四男)。母:諏訪御料人(諏訪頼重娘)。子:武田信勝
 当初、母方の名跡を継ぐ者として諏訪姓を称し、1562(永禄5)年、伊那群高遠城城主となっていた。しかし、晴信の嫡男・武田義信の謀反、自刃によって、急遽武田家跡目相続の最右翼に浮上する。晴信は勝頼の母親・諏訪御料人を溺愛していたが、その諏訪御料人が勝頼が10歳の時に病死すると、勝頼を同じく溺愛する。晴信が長男・武田義信を幽閉、自刃させたのも勝頼を次期当主につかせるためだったとの説もある。しかし、晴信もこれを強引すぎると思い、勝頼の子・信勝を次期当主に、勝頼は信勝が成人するまでの陣代とすることとした。
 1573(元亀4)年4月、ともかくも父・晴信の死により家督を継ぐ。しかし、勝頼を後継者とする際に強引な手法に異を唱えるもの、晴信個人に仕えていると考えていたものが簡単に勝頼に信を置くはずもなく、勝頼の側としても何かにつけ偉大なる父・晴信と比較する父以来の家臣よりは自分が高遠城から連れてきた家臣の方がやりやすかったに違いない。この様な内部の亀裂を大きくしないためには目を外に向けさせるしかない。こうして勝頼は外征を繰り返し、父・晴信ですら落とせなかった高天神城をはじめ落とすなど内外にその武勇を轟かせた。
 ところで勝頼を外征に向かわせたもう一つの大きな要因がある。隣国織田・徳川である。父・晴信の死後、越前朝倉義景、近江浅井長政を滅ぼし、伊勢長島の一向一揆を平定、1575(天正3)年には武田130万石に対し、織田405万石となり、その差は広がるばかりであった。そこで勝頼は三河侵攻を企てる。徳川方の最前線の長篠城を守る奥平信昌は晴信の三河侵攻時に武田側に寝返ったものの、晴信が死去すると早速徳川方に再度寝返っている。勝頼としては家臣から裏切り者を出さないためにも何としてでも長篠城を落としたかったに違いない。こうして、旧来からの家臣の大半が反対する中、長篠・設楽原の戦いが起こり、敗北。
 ここで、生き残っていた武田二十四将のほとんどを失う。特に今まで不協和音の種を押さえつけてきた四功臣がこの戦いに参加していなかった高阪昌信を除いて戦死、残った昌信もその負担から来るストレスで3年後に没すると、もはや重石は無くなった。対外的にも上杉謙信没後の上杉家の家督争いで、北条の推す上杉景虎にた対し、上杉景勝を推す。結局、景勝が勝利したため、上杉家と手を結んだものの、実質的な効果は無いに等しく、それよりも北条氏と対立してしまい、北条を織田側に付かせてしまったことの損失の方が計り知れないものがあった。事が決定的になったのは1581(天正9)年の高天神城陥落である。後詰めに赴けなかった勝頼の威信は地に落ちた。勝頼は祖父・武田信虎の代から居館としてきた躑躅ヶ崎館を捨て、韮崎に新府城を建設する。しかしその最中、親族である木曽義昌、穴山信君が裏切り、両者の手引きにより織田・徳川が侵攻してくると、小山田信茂の勧めにより、新府城を捨て、信茂の居城・岩殿城に逃れることにする。ところが、ここで穴山信君以上の親族中の親族である信茂が裏切り、入城を拒否され、天目山の麓・田野にて妻子と共に自害した。墓所は法泉寺。
 勝頼と言えば血気盛んな若造とのイメージがあるが、『甲陽軍鑑』によると「常に短気なることなく、喧狂(けんきょう)におわしまさず、いかにも静かで奥深く見え奉る」。また、決して内政を疎かにしていたわけではなく、信虎時代からの商職人の城下集住策が継続されるとともに、領国内の升や秤といった度量衡が統一されて、生産・流通の統制が強化されている。

再検索