APS-Hサイズ |
辞書:文化用語の基礎知識 芸術・視覚編 (LAVART) |
読み:エイピーエスエイチサイズ |
外語:APS-H Size |
品詞:名詞 |
写真システムの一つAPSで使われる画面サイズの一つ。APS自体は全く普及していないが、現在この語はデジカメ用語としてよく使われている。
|
概要 |
画面サイズ |
APSでは通常の35mmフィルムよりも一回り小さなフィルムを使用しているが、16:9のワイド撮影に対応している。
このうちAPS-Hサイズは横30.2mm×縦16.7mmで、アスペクト比は16:9として撮影した、APSのフィルムに撮影可能な最大画面サイズで撮影したものをいう。
フィルム自体はAPSシリーズで共通だが、カメラ側の設定で、このサイズを選ぶことができる。
従来の35mmフィルムよりも大きな写真が撮影できることから、APS-H(H=High vision、ハイビジョン)と呼ばれている。
デジカメとAPS |
APS自体は全く普及していないが、デジタルカメラのカタログスペック等に「APS-Hサイズ」「APS-H相当」といった記述が見られる。
これは、デジタルカメラで使われている撮像素子(CCDやCMOSなど)の対角線長が、APS-Hフィルムのサイズとほぼ等しいことを意味している。
実際にはイコールではなく、アスペクト比が3:2になるように寸法は変更されている。
例えばキヤノンのEOS-1Dシリーズなどで採用されており、この素子サイズは横28.7mm×縦19.1mm、アスペクト比3:2となっている、
特徴 |
焦点距離 |
APS-HサイズはAPS-Cサイズよりは大きいが、35mmフィルムよりは小さい。
このため実撮影画角は、35mmフィルム用の焦点距離の表記を約1.3倍したレンズとほぼ同じ画角になる。言い替えれば、同じレンズを使用しても35mmフィルムの焦点距離より約1.3倍長くなる。
この特徴は、望遠撮影には有利となる一方、広角には不利となる。
例えば18mmレンズを使っても23mm相当にしかならないため、画角不足に陥る可能性がある。
ターゲット |
APS-Cサイズよりも素子が大きいことから、画質面では有利である。
このため、ハイエンドのデジタル一眼レフカメラで採用されている。
主要なターゲットは元APS-Cサイズのユーザーというよりは、元35mmフルサイズのユーザーであるとも言える。
35mmより小さいことから望遠側にシフトしており、また焦点距離等の計算が面倒ではあるが、35mmフルサイズの素子を使用するよりは安価となり、現実的な価格の製品として提供出来る。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |