通信用語の基礎知識 発見!イイお店 戻る

35mmフルサイズ
辞書:文化用語の基礎知識 芸術・視覚編 (LAVART)
読み:さんじゅうごミリメートル-フルサイズ
外語:35mm full size
品詞:名詞

デジタルカメラ撮像素子のサイズ規格の一つ。

目次
概要

使用される撮像素子の寸法が、35mmフィルムを使うカメラの画面サイズ24mm×36mmに近いものを言う。

ディジタルでありながら、焦点距離画角などが従来の35mmレンズの表示そのままとなるため扱いやすい点がメリットである。

但し「フルサイズ」とはいっても、これがフルである根拠は何もない。フルであれば高画質なのは事実であろうが、フルでないと低画質なわけではなく、フル以上に高画質を実現させるサイズが無いわけでもない。フルはある理想の、一つの形に過ぎない。

特徴
メリット

APS-Cサイズなどと比べ、次のようなメリットがある。

但し、現状のAPS-Cサイズでも既に充分に高画質である。

デメリット

メリットばかりではない。デメリットもある。

このほかにも、そもそも35mmという寸法に根拠がない、などの論もある。

ボケ

普及価格帯の製品では、撮像素子は小型のもの(APS-Cサイズなど)が使われていることを考えると、35mmフルサイズというのは圧倒的に大きく、高画質であると言える。

またいわゆるフルサイズ信奉者がフルサイズにこだわるのは、画質云々よりもボケ具合(被写界深度)である。APS-Cサイズではボケ量が少なかったが、フルサイズは彼らを満足させるボケ味での撮影が可能なようである。

コストの克服

素子が大型ということは当然製造コストという問題があり、長く実用化されなかったが、近年では実勢価格にして30万円台の製品も登場した。

これを著している現在は、35mmフルサイズのカメラはキヤノンしかない。例えばキヤノンであれば、EOS 1DsシリーズやEOS 5Dで採用されている。

だが、コニカミノルタグループからカメラ事業を継承したソニーが一眼レフカメラに参戦してきて以降、ソニーからフルサイズ機が出るのではないかと言われている。更に、ソニーが出せば、ソニーから映像素子の供給を受けているニコンとペンタックスも出すと言われている。

技術的側面
素子の大型化

デジカメは、言うまでもなくカメラである。従って、カメラメーカー、その製造技術者、およびユーザーは、デジカメ登場以降、デジカメに高画質を求めた。

デジカメはカメラであるが、同時にディジタル家電である。技術は秒進分歩で進化し、またディジタル素子も進化した。

画素数が多い方が画質に有利であったため、多画素化が進められた。小さな素子を多画素化することは困難であるため、同時に素子の大型化も進んだ。だが素子の大型化は歩留まりの問題があり、経済性の壁が立ちはだかった。大型化には限度があった。

かくして、デジタル一眼レフカメラ用としては妥協の産物としてAPS-Cサイズに落ち着き、これが普及することになった。なお、コンパクトカメラは逆方向で、素子はどんどん小型化されている。

これ以上の大型化

コンパクトデジカメとデジタル一眼レフカメラは、同じカメラではあってもカメラが異なる。利用者の、求めるものや方向性が全く違う。

コンパクトデジカメは、コンパクトであることが条件なので、素子の大型化というのは「逆行」となる。

一方でデジタル一眼レフカメラにおいては、35mm銀塩一眼レフカメラ用レンズを借用するものが多かったために、35mmフルサイズを求める声があった。メーカーもそれに応える形で、例えばキヤノンから製品が出ている。

同じ画素数でも、素子が大型であれば1画素あたりの大きさを大型にでき、これも高画質に有利に働く。

今後の方向性

かくして画素の大型化は、かつてはよく見られた傾向だったが、最近は必ずしもそうではないようだ。

オリンパスとイーストマン・コダックは、4/3インチのCCDを核としたシステム「フォーサーズシステム」を採用しはじめた。これはAPS-CサイズのCCDより更に小さいもので、面積比APS-Cの2/3である。

一眼レフカメラの世界は今後、APS-Cサイズを標準に、大型のもの(35mm)や小型のもの(4/3インチ)などが増え、今以上に混沌とすると考えられる。

リンク
関連する用語
APS-Cサイズ
レンズ
焦点距離

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic