天照大神と須佐之男命の誓約 |
辞書:文化用語の基礎知識 民俗学東洋・神道編 (LFOLKES) |
読み:アマテラスオオミカミとスサノオノミコトのうけい |
品詞:名詞 |
日本神話の高天原の物語に描かれる、天照大神と須佐之男命との誓約(占い)。
|
概要 |
須佐之男命は思い悩んだ末、根の国(死後の世界)に行くことを決意し、姉である天照大神に別れの挨拶をすべく高天原を訪ねた。
しかしその際に山河が激震に見舞われたため、天照大神は、須佐之男命が高天原を奪いに来たのではないかと疑った。
そこで須佐之男命は疑いを解くため、誓約(うけい; 宇気比)をすることを提案した。これが、天照大神と須佐之男命の誓約である。
なお、古事記と日本書紀では勝敗の設定や展開が若干異なっており、古事記では女神を産んで勝ち、日本書紀は男神を産めば勝ちとなっている。また日本書紀でも、本文と一書とでかなり相違がある。
神話 |
古事記 |
伊邪那岐命の産んだ三貴子と呼ばれる神のうち、須佐之男命は海を治めることを任されていた。が、その仕事は全くせず、ただ毎日母を恋しがり、母のいる黄泉の国へ行くことばかり考えていた。
ある日決意を決めた須佐之男命は、律義にも高天原にいる姉の天照大神に一言別れを告げて黄泉の国へ行こうと思い、高天原へと昇った。ところが天照大神は、須佐之男命が高天原を奪いに来たと勘違いし、弓矢をもって須佐之男命を迎えたのであった。
そこで須佐之男命は、疑いを解くために天の安河原で宇気比(誓約)をすることを提案、この際に子産みの競争をした。これが天照大神と須佐之男命の誓約である。
まず天照大神は、須佐之男命の十握剣を受け取り、それを噛み砕き吐き出した息の霧より三柱の女神を産んだ。
次いで須佐之男命は天照大神の珠を受け取り、それを噛み砕き吐き出した息の霧より五柱の男神を産んだ。
天照大神はここで、自分の珠から産まれたのだから五柱の男神は自分の子と述べた。
その後大揉めに揉めることになるが、勝敗については、須佐之男命の心が潔白であるため心優しい女神が産まれたのだとして、須佐之男命の勝ちとし、潔白が認められたとしている。
日本書紀 本文 |
日本書紀は、本文と一書とで、また一書の間でも相違が激しい。
日本書紀の本文では、男神を産んだ方が勝ちとして勝負が始まり、まず天照大神は古事記と同様に須佐之男命の十握剣を受け取り、それを噛み砕き吐き出した息の霧より三柱の女神を産んだ。
次に須佐之男命は、天照大神の頭髪と腕に巻いていた「八坂瓊之五百箇御統」を受け取り、それを噛み砕き吐き出した息の霧より五柱の男神を産んだ。
これにより、日本書紀の本文では須佐之男命が男神を産んだため心が清いと証明され、潔白が認められたとされている。
五男三女神 |
産まれた神のうち、三柱の女神は宗像三女神とも呼ばれる。また、五柱の男神とあわせて、五男三女神とも呼ばれる。
五男三女神を各一柱のみ単独で祀る神社は少なく、多くは宗像三女神、または五男三女神としてまとめて祀っている。
加えて、記紀(古事記、日本書紀の本文、日本書紀 第一の一書、日本書紀 第二の一書、日本書紀 第三の一書)それぞれで化生した順番や祀られるお宮に異動が存在する。宗像三女神を祀る宗像大社(福岡県宗像市)は、概ね日本書紀の本文の通りに祀っている。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |