通信用語の基礎知識 発見!イイお店 戻る

伊邪那岐命
辞書:文化用語の基礎知識 民俗学東洋・神道神様編 (LFOLKESK)
読み:イザナギノミコト
外語:Izanagi
品詞:名

日本神話の神で天津神神代七代の七代目のうちの男神。

目次
概要

伊邪那岐命は古事記による名で、日本書紀では伊弉諾神または伊弉諾尊と書かれる。以下、イザナギと記す。

神代七代の六代目である、於母陀流神(オモダルノカミ)と阿夜訶志古泥神(アヤカシコネノカミ)の息子である。

妹に伊邪那美命(イザナミノミコト)(以下、イザナミ)がおり、一対で神代七代の一代をなす。この二柱の夫婦の交わりにより国土や数多くの神を生んだ。

人間の生命を司る、万物を創造する天父神。

神話
国生みの物語

古事記と日本書紀では、国生みの男神であり、相方である女神イザナミの夫である。

古事記では、高天原より天下った二柱は淤能碁呂嶋を作り、ここで性行為を始める。かくしてこの二柱の夫婦の交わりにより、大八島国すなわち日本や、数多くの神々を生んだ。

日本書紀によると、二柱は体位を知らなかったため、鶺鴒の動きを真似た、とされている。これが当時の日本を反映しているとすると、古代の日本では背向位が主だったのではないかと考えられているようだ。

しかし、愛妻イザナミは最後に火神を生んだため女陰を焼かれ、床に伏せった後に死んでしまった。

黄泉の国の物語

イザナギは愛妻の死を大変に悲しみ、捕らえた火神を切り捨てた後、黄泉の国までわざわざ伊邪那美命を迎えに行くが、連れ帰ることは叶わず、この時に勃発した夫婦喧嘩が原因となり遂に離婚することになってしまった。

激しい離婚劇の後、黄泉の国から命からがら生還を果たした後、筑紫の日向の橘の小門の阿波岐原において身を清めるために禊ぎ(みそぎ)をする。この時に、左目を洗った時に天照大神(アマテラスオオミカミ)、右目を洗った時に月読命(ツクヨミノミコト)、鼻を洗った時に須佐之男命(スサノオノミコト)が生まれた。これは神話の黄泉の国の物語によって語られている。

生んだ神々

イザナギとイザナミの営みにより、多くの神々を生んだ。また、この子らが夫婦となり更に子を生んでいる。また、夫婦の営みによる神は火之加具土神までで、以降はイザナギが単独で生んでいる。

神名は古事記の表記を優先した。

また参考として、イザナギとイザナミから見て孫や曾孫にあたる神で著名なものを、頭に※を付けて併記した。

まず最初の1柱ないし2柱は、不具の子として生まれたため、葦の舟に乗せ流された。この2柱は子の数に含めないとされる。

以降が、きちんと産まれた子とされる。

ここまではイザナミと共に生んだ神。以降はイザナミ亡き後に生まれた神。

以降はイザナギが筑紫の日向の橘の小門の阿波岐原(みそぎ)をした際に生まれた神。

神社

十五社神社の御祭神の一柱。そのほか、全国各地で広く祀られている。

リンク
用語の所属
日本神話
神道
別天神
神代七代
関連する神
伊邪那美命
於母陀流神
阿夜訶志古泥神
関連する用語
天沼矛
黄泉の国の物語
筑紫の日向の橘の小門の阿波岐原

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic