和服
読み:わふく
外語:kimono
日本の伝統的な様式による衣服。日本の民族衣装。着物。
目次
概要
特徴
右前
長着と羽織
種類
普段着・外出着
礼装
概要
和服にも、
洋服
と同様、普段着から外出着、そして礼装までが存在する。
そしてまた、男性向けの
衣類
、女性向けの衣類があることも、洋服と同様である。
なお「着物」と云うと、広義には和服全体を指す。しかし本来着物とは、和服のうちの一つ「長着」をいう。
長着は足のくるぶしまである長い着物であり、腰で帯を締めて着る、最も一般的な和服である。
特徴
右前
和服では男性女性問わず、常に右前となる。
洋服では女性は左前となるが、和服では女性も右前である。例えば
神社
の
巫女
などを見ても分かるが、男と変わらぬ右前で着ている。和服で左前に着るのは死人だけであり、死装束は左前で着せられる。
なお、右前とは人から見て右側が上に見える着方であり、自分から見ると左側が上に合わさることになる。
長着と羽織
男の普段着の定番は、長着に帯を締めただけの姿で、「着流し」という。
この長着の上にはおる物を
羽織
という。長さは様々あるが、膝上程度までの長さのものが一般的である。
着流しに羽織を加えれば外出着となる。更に袴を付ければ準礼装となる。
このように、男性の服装の格は、着流しに付ける付加物によって決まる。
種類
普段着・外出着
和服の普段着は、洋服のそれと同様で、日常に着る服である。
安くて、丈夫で長持ちし、洗濯や手入れが簡単なものが用いられる。このため日本では素材として、木綿や羊毛(ウール)がよく使われてきた。最近でもその傾向は変わらないが、洗濯機で気軽に洗濯できる
ポリエステル
製の服も作られている。
服
長着
(ながぎ)
単の長着(単着物)
袷の長着
浴衣
(寝間着)
作務衣
(さむえ)
甚平
(じんべい)
服(下半身用)
袴
馬乗袴(襠高袴) (キュロット型)
行灯袴 (スカート型)
野袴
軽衫袴
裁着袴
もんぺ
上着
丹前
褞袍(どてら) (綿入りの丹前)
羽織
長羽織(本羽織)
中羽織
茶羽織
額裏
十徳(じっとく)
半纏
コート・外套
衿
へちま衿
被布衿(ひふえり)
道行衿(みちゆきえり)
都衿(みやこえり)
道中着衿(どうちゅうぎえり)
千代田衿(ちよだえり)
婦人用コート
道中着
被風、被布、披風(ひふ)
道行(みちゆき)
紳士用外套
角袖
とんびコート
下着(上半身用)
肌着
長襦袢
半襦袢
肌襦袢
下着
(下半身用)
裾除け(腰巻) (女性用)
湯文字 (女性用)
股割(和装用ショーツ) (女性用)
ステテコ (男性用)
猿股
股引(ももひき) (男性用)
半股引(ハンダコ) (男性用)
褌
(ふんどし) (男性用)
六尺褌
越中褌
もっこ褌
六越褌
黒猫褌
作務衣などは、実際には和服でも洋服でもないともされる。しかし日本古来の服装であり、和の香りの強いものであるため、強いて分けるなら和服とされる。
礼装
和服の礼装は、冠婚葬祭などの際に着る服である。
男の第一礼装(正礼装)は「紋付羽織袴」と決まっており、現在でも結婚式の新郎などはこの姿をする。
紋付長着
紋付羽織
袴(行灯袴、馬上袴)
略礼装は、パーティや、友人の結婚披露宴などに出席する時の服装で、何らかの紋付の服装が必要な時に着るものである。
長着や羽織
色羽二重(黒以外)
お召
紬 (フォーマルな場面以外のみ)
袴
仙台平
無地のお召
紬
喪服としては、喪主は第一礼装とするが、他の弔問客は大げさとなるため必ずしも黒紋付である必要はなく、袴も必須ではない。
黒の紋羽織を合わせていれば、着物はお召しでも紬でも、特にこだわらないものとされているようである。色は紺や黒、グレーなど、地味な色とする。
再検索