動詞 |
辞書:文化用語の基礎知識 言語編 (LLN) |
読み:どうし |
外語:verb |
品詞:名詞 |
品詞の一つで、人や物の動作を表わす語。
|
概要 |
主に行動、作用、状態、存在などを表現する語であり、主語や目的語と共に用いられて文を作る。
時制を持つ言語の場合は、この時制を動詞で表現するものが多い。
日本語では、形容詞・形容動詞などと共に「用言」に属する。
特徴 |
分類 |
動詞の基本的な分類は次の通り。
動詞4分類 |
言語学では、Vendlerの動詞4分類も使われる。
言語による特徴 |
日本語 |
現代日本語の口語文の動詞は、次の三種類に分類する。
後に述べるが、それぞれ、五段活用、一段活用、変格活用をする。
言い切りの形は、一般にウ段の音で終わる。但し文語の場合、ラ行変格活用動詞(ラ変動詞)に限って「り」とイ段の音で終わる。ラ変動詞は、「あり」「をり」「はべり」「いまそがり」の四語のみである。
現代日本語の口語の動詞には、次の5種類の活用形式がある。
文語の動詞では、次の9種類の活用形式がある。
現代日本語の口語における活用形で、活用語尾が「アイウエオ」と五段全てに渡るものをいう。
例えば「走る」(ラ行五段活用)を以下に例とする。
文語では、仮定形の代わりに已然形となる。
文語における四段活用に対応する。文語の歴史的仮名遣ひ「走らう」の未然形が現代仮名遣いで「走ろう」に変化したため、結果として未然形がア段だけでなくオ段にも活用するようになり、四段活用は五段活用に変化したのである。
ヨーロッパ言語 |
動詞の活用形として、次のようなものがある。
日本語の活用と用途は同様だが、日本語の場合は活用助詞を用いるのに対し、ヨーロッパ言語では単語そのものが変わってしまうこともある。
変化も、人称、単数複数で変化することもある(例えば英語の三単現こと三人称単数現在形)。
エスペラントでは、動詞語尾は時制などで変化する。
動詞の活用はルールがあり例外は一つも存在しない。このため、不規則動詞は存在しない。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |