ISOによって規定された文字集合の規格ISO/IEC 8859のうち2番目の仕様。この仕様はLatin-2とも呼ばれ、東欧言語や中欧言語に対応するラテン文字セットを定義する。
CHARSET_NAME(CCS名)は「ISO-8859-2」である。
Ecma InternationalではECMA-94で標準化されている。
- 1986(昭和61)年2月15日: ISO 8859-2制定
- 1999(平成11)年1月15日: ISO 8859-2改正、ISO/IEC 8859-2に名称変更
ISO-IR 101として登録されている。
ISO-IR 101のISO/IEC 2022におけるエスケープシーケンスは次のとおり。
- G0: -
- G1: ESC 2/13 4/2
- G2: ESC 2/14 4/2
- G3: ESC 2/15 4/2
この文字集合にはユーロ記号EURが含まれていないが、ユーロ記号の追加と幾つかの文字の交換をした後継の文字集合がISO/IEC 8859-16として規格化されている。
| 上位4ビット |
2/10 | 3/11 | 4/12 | 5/13 | 6/14 | 7/15 |
0 | NBSP | ° | R' | D- | r' | d- |
1 | A, | a, | A' | N' | a' | n' |
2 | 〓 | 〓 | A^ | 〓 | a^ | 〓 |
3 | L/ | l/ | 〓 | O' | 〓 | o' |
4 | 〓 | ' | A¨ | O^ | a¨ | o^ |
5 | 〓 | 〓 | L' | O゙ | l' | o゙ |
6 | S' | s' | C' | O¨ | c' | o¨ |
7 | § | 〓 | C, | × | c, | ÷ |
8 | ¨ | 〓 | 〓 | 〓 | 〓 | 〓 |
9 | S^ | s^ | E' | U゚ | e' | u゚ |
10 | S, | s, | E, | U' | e, | u' |
11 | 〓 | 〓 | E¨ | U゙ | e¨ | u゙ |
12 | Z' | z' | 〓 | U¨ | 〓 | u¨ |
13 | SHY | 〓 | I' | Y' | i' | y' |
14 | 〓 | 〓 | I^ | T, | i^ | t, |
15 | Z. | z. | 〓 | β | 〓 | 〓 |
ISO/IEC 8859-2が公式ないし事実上、対応できる言語で、かつISO/IEC 8859-1では対応できない言語は以下のとおり。配列順序は日本語名の50音順による。括弧内はISO 639で規定される2文字の言語コードである。
- クロアチア語(hr)
- スロバキア語(sk)
- スロベニア語(sl)
- セルビア語(sr)
- ソルビア語(sb)
- チェコ語(cs)
- ハンガリー語(hu)
- ボスニア語(bs)
- ポーランド語(pl)
- ルーマニア語(ro)
また次の言語は、ISO/IEC 8859-1でもISO/IEC 8859-2でも表現できる。
- アイルランド語(ga)
- アルバニア語(sq)
- 英語(en)
- スワヒリ語(sw)
- ドイツ語(de)
- フィンランド語(fi)
- ラテン語(la)
文字集合

ISO/IEC 8859
関連する文字集合

ISO/IEC 8859-1

ISO/IEC 8859-16
符号化方法

ISO/IEC 2022
関連する用語

エスケープシーケンス

ISO

文字コード

英語