EIA-485 |
辞書:通信用語の基礎知識 通信技術接続編 (CTIF) |
読み:イーアイエイ-よんはちご |
外語:EIA-485 |
品詞:固有名詞 |
アメリカ電子工業会(EIA)により規定された、バス型接続ネットワークシステムの物理層規格。
|
概要 |
EIA-422(いわゆるRS-422)の上位に相当するネットワークシステムで、ISOではISO 8482が相当する。俗にRS-485とも。
EIA-485が規定するのは信号レベルの仕様であり、その上位プロトコルや使用するコネクター等は一切規定していない。このため、EIA-485とは明記されていないものでも、実はEIA-485と同様の物理層が使われているものもある。
技術的特徴 |
2線式の平衡伝送で半二重通信を行なう。この一つのライン上に32組のドライバーとレシーバーが接続可能。
2線はそれぞれA/Bまたは+/−と呼ばれ、双方向通信をする場合は送受信で計4本の通信線を用いる。例えば、TX+/TX−/RX+/RX−の4本の信号線を使う。
物理層は、例えばTTLレベル(0Vと5V)を用い、線同士の電位差は0.2V以上とする。両者の電圧は常に反転されており、Aがマーク状態(5V)であれば、Bはスペース状態(0V)でなければならない。
この前提で、+信号線の電圧が−信号線よりも電圧が高ければ「1」、さもなくば「0」とし、データ通信を行なう。
通信速度 |
スピードと距離はトレードオフの関係で、距離が伸びるほど、最高速度は低下する。
一般には、10mで10Mbps、1500mで9600bpsとされるが、最高で30Mbps程度を実現させた製品もあり、速度に関しては実装依存である。
ドライバーの駆動能力、ケーブルの特性、レシーバーの接続数や距離などにより変化する。
コネクター |
EIA-485は、コネクターやケーブルに関して規定していない。
従ってこれも実装依存だが、コスト面などからか、低速通信の場合はRS-232Cと同様にD-subの9ピンや25ピンのシリアルケーブルを使うことが多いようで、また高速通信の場合はEthernetなどと同様、RJ-45にUTPやSTPケーブルを使うことが多いようである。
一応、業界標準と呼ばれるものは存在する。
EIA-422とEIA-485 |
EIA-422とEIA-485は互換性を意識しているため相互に使いまわしが可能な部品が多い。
ちなみにバスなので基本的に両端はターミネートせねばならないが、中にはターミネート不要をうたったシステムもある。
主な用途 |
簡易的な有線LANを手軽にかつ安価に実現することができる。
次のような用途に使われている。
また、SCSI-2やSCSI-3で採用されたディファレンシャルSCSIの系統も、物理層としてはこのEIA-485を踏襲していると考えられる。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |