半角文字
読み:はんかくもじ
外語:Half width character

 読み方向の幅が半分(半角)の文字。
目次

概要
 かつて日本の電子計算機では、英語圏と同等の範囲の文字を1バイトで表わし、日本語で使う漢字文字を2バイトで表わした。
 また当時の画面表示能力の限界から、1バイト文字(英数文字)は英語圏と同様に横幅が縦幅の半分であったが、2バイト文字(漢字文字)は縦横同じ幅で表示された。
 かくして、これを呼び分けるのに、1バイト文字を半角(半角文字)、2バイト文字を全角(全角文字)と呼んだ。

特徴

幅とバイト数
 当時は計算機の処理能力等の問題もあり、文字のフォントの大きさ(文字幅)は統一されていた。これを等幅フォントという。従って、IもWも幅は等しく、また漢字文字もそれぞれ同じ幅であった。
 当時主流だったシフトJISでは、ちょうど文字幅とバイト数が一致するため、これはこれで都合の良い仕様ではあったが、やがて電子計算機の性能も向上し、文字幅も自在なプロポーショナルフォントが普及しはじめた。

プロポーショナルフォント
 プロポーショナルフォントの場合、半角/全角という概念自体が存在しない。
 しかし、シフトJISにを符号に用いた場合、従来と同様に1バイト文字と2バイト文字があり、それぞれに同じ文字も存在した(英数文字など)。そのため、角/全角という概念がなくなっても、両者を区別する目的で、半角文字/全角文字という用語は生き残ったのである。

雑学
 PC-9800シリーズ機種依存文字(システム外字)で、半角相当なのに2バイト文字のものもある。
 またシャープザウルスなどでは、デフォルトで機種依存文字の方になってしまう傾向があるため、通信に使用する場合には注意が必要である。

再検索