アマチュアバンド |
辞書:通信用語の基礎知識 無線・アマチュア編 (WAHAM) |
読み:アマチュアバンド |
品詞:名詞 |
アマチュア業務に使用する電波の周波数。
|
概要 |
アマチュア無線のための周波数帯は、総務省が告示する。
まず、電波法施行規則において、次のように書かれている。
第十三条の二 アマチユア局が動作することを許される周波数帯は、別に告示する。
この規定に基づき、総務省は「電波法施行規則第十三条の二の規定に基づくアマチュア局が動作することを許される周波数帯」を定め告示している。
特徴 |
級による条件 |
使用可能な周波数帯は随時告示で追加や削除がなされているが、これとは別に電波法施行令で第一級から第四級までの各級ごとに使用可能な空中線電力の上限や周波数帯が制限されている。
周波数については、次の通り。
一覧 |
2009(平成21)年3月17日の総務省告示第126号では、次の24の周波数帯が定められている。それぞれ、様々な注意事項がある(後述)。
周波数帯 | 指定周波数 | 動作することを許される周波数帯 |
---|---|---|
135kHz帯 | 136.75kHz | 135.7kHz〜137.8kHz(注1) |
1.9MHz帯 | 1,910kHz | 1,810kHz〜1,825kHz、1,907.5kHz〜1,912.5kHz(注1) |
3.5MHz帯 | 3,537.5kHz | 3,500kHz〜3,575kHz、3,599kHz〜3,612kHz、3,680kHz〜3,687kHz(注1) |
3.8MHz帯 | 3,798kHz | 3,702kHz〜3,716kHz、3,745kHz〜3,770kHz、3,791kHz〜3,805kHz(注1) |
7MHz帯 | 7,100kHz | 7,000kHz〜7,200kHz(注2) |
10MHz帯 | 10,125kHz | 10,100kHz〜10,150kHz(注1、注3) |
14MHz帯 | 14,175kHz | 14,000kHz〜14,350kHz(注4) |
18MHz帯 | 18,118kHz | 18,068kHz〜18,168kHz |
21MHz帯 | 21,225kHz | 21,000kHz〜21,450kHz |
24MHz帯 | 24,940kHz | 24,890kHz〜24,990kHz |
28MHz帯 | 28.85MHz | 28MHz〜29.7MHz |
50MHz帯 | 52MHz | 50MHz〜54MHz(注1) |
144MHz帯 | 145MHz | 144MHz〜146MHz |
430MHz帯 | 435MHz | 430MHz〜440MHz(注1、注3) |
1200MHz帯 | 1,280MHz | 1,260MHz〜1,300MHz(注1、注3) |
2400MHz帯 | 2,425MHz | 2,400MHz〜2,450MHz(注1、注3、注5) |
5600MHz帯 | 5,750MHz | 5,650MHz〜5,850MHz(注1、注3、注5) |
10.1GHz帯 | 10.125GHz | 10GHz〜10.25GHz(注1、注3) |
10.4GHz帯 | 10.475GHz | 10.45GHz〜10.5GHz(注3) |
24.025GHz | 24GHz〜24.05GHz(注5) | |
47.1GHz | 47GHz〜47.2GHz | |
77.75GHz | 77.5GHz〜78GHz(注1) | |
135GHz | 134GHz〜136GHz(注1) | |
249GHz | 248GHz〜250GHz(注1) |
告示に書かれている注意事項の意訳は次の通り。
ただし、次の国際周波数分配表に従っての運用は、例外として可
このうち、18MHz帯を利用するには第三級アマチュア無線技士以上、10MHz帯、14MHz帯を利用するには第二級アマチュア無線技士以上の資格が必要である。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |