通信用語の基礎知識 発見!イイお店 戻る

アマチュア無線
辞書:通信用語の基礎知識 無線・アマチュア編 (WAHAM)
読み:アマチュアむせん
外語:amateur radio
品詞:名詞

営利目的用途ではなく、アマチュア業務として(個人的趣味や技術研究の目的で)使う無線。

目次
概要

現在の無線通信技術の発達は、アマチュア無線家によってもたらされた。

無線技術が生まれ、電波の有益性が知れ渡った。それにより、貴重な電波(当時は長波)をアマチュア無線家に使わせるのはもったいない、などとして、当時は使いものにならないと思われていた短波帯へアマチュア無線家は追いやられた。しかしそれによって、今度は短波が地上と電離層との反射を繰り返すことで遠く外国までも届くことが発見された。

こういった多数の功績により、今でも貴重な電波(特に短波)の多くを使用することを認められているのである。

彼らが、趣味として散財してくれたおかげで今があるといえる。

特徴
電話

電波を使って話をするので、その会話は「電話」という。

無線家以外が連想する電話とは違い、この「電話」の電波は暗号化されることもなく、放送のように広くあまねく放たれ、多くのアンテナへと届けられる。つまり、内緒話ということはありえないというコンセプトの違いがある。

積極的に話す人、聞くだけの人など、様々な人がおり、アマチュア無線家を総じてハムという。

近年は携帯電話機の普及により廃れたが、震災における電話網寸断を経験し、災害にも強い無線通信として再び脚光が集まった。

資格

アマチュア無線機器を扱うためには、国家試験を受けて「アマチュア無線技士」の資格を取得する必要がある。

次の4クラスが存在する。

4級が最下級で、1級が最上級である。

それぞれの級ごとに発射できる電波の最高出力(空中線電力)や周波数帯(バンド)に制約などが課されている。

終身資格なので、一度取得すれば一生有効である。

開局申請

アマチュア無線技士の資格を持っているだけでは、アマチュア無線をすることはできない。

電波を使って話す前に「アマチュア無線局」を開局をしなければならない。

具体的には、無線機器を購入するなどして揃えた上で、各地方の総務省総合通信局(旧: 電気通信監理局)に開局申請をする。総務省による無線機器の検査に合格すると、無線局の免許状がおり、コールサインが与えられる。

なお、使用する無線機器がJARD(日本アマチュア無線振興協会)の認定を受けたものであるなど、一定の条件を満たせば無線機器の検査は省略される。

アマチュア専用

アマチュア無線はあくまでも非営利目的に限って許可されるものなので、たとえ従事者資格を持っていても営利目的に使うことはできない。

営利目的のためには、専用の業務用無線を使う必要がある。

なおミニFM局などの微弱無線やパーソナル無線特定小電力トランシーバーなどはアマチュア無線の範疇には含まれない。

電波の周波数

アマチュア無線で使われる周波数帯をアマチュアバンドという。主要な周波数帯は次の4つで、このうち144/430MHz帯が特に人気が高い。

1200MHz帯などは144/430MHzの混雑により新たに作られたものだが、昨今は携帯電話などの普及により身近な連絡などの使用が減り、アマチュア無線自体の需要が減少しているため、地域差もあるが144/430MHzの混雑も解消傾向である。

各級ごとの使用可能な周波数帯と空中線電力は電波法施行令の第三条第3項に定めがあり、次のとおりである。

リンク
関連する用語
アマチュア業務
アマチュアバンド
RBBS
パケット通信 (2)
コールサイン
PTT
TNC
JARL
パーソナル無線
特定小電力トランシーバー
アンカバー

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic