日本のAMラジオ放送局の一つ。NRN系列のキー局の一つである。IPサイマルキャスト協議会radiko.jp加盟。
- 商号: 株式会社文化放送
- 本社: 〒105-8002 東京都港区浜松町1-31
- 電話番号: 03-5403-1111(代表)
- 創立: 1951(昭和26)年4月21日
- 開局: 1952(昭和27)年3月31日
- 資本金: 1億9200万円
- 代表者: 代表取締役社長 三木明博 (2010(平成22)年3月現在)
- 従業員: 138人 (2009(平成21)年6月1日現在、役員・出向を除く)
本社の最寄り駅はJR浜松町駅、都営大江戸線・都営浅草線大門駅。
- 1951(昭和26)年4月21日: 財団法人日本文化放送協会 創立
- 1951(昭和26)年4月21日: 同日、予備免許取得(1310kHz、10kW)
- 1952(昭和27)年3月28日: 放送局開局免許取得
- 1952(昭和27)年3月31日05:30(30日@895): 本放送開始
- 1953(昭和28)年8月15日: 周波数変更(1310kHz→1130kHz)
- 1954(昭和29)年3月31日: 出力変更(10kW→50kW)
- 1956(昭和31)年2月14日: 株式会社文化放送に改組
- 1971(昭和46)年11月: 出力変更(50kW→100kW)
- 1978(昭和53)年11月23日: 周波数変更(1130kHz→1134kHz)
- 1992(平成4)年3月15日: AMステレオ放送開始
- 2000(平成12)年12月1日: BSデジタルのラジオ放送「BSQR BS489」開始
- 2003(平成15)年10月10日: 地上デジタル音声放送実用化試験放送開始
- 2006(平成18)年7月19日: 浜松町に社屋移転
- 2010(平成22)年3月15日: インターネットサイマルキャストradiko.jp試験開始
2010(平成22)年3月現在の関連企業は、次のとおり。
- 株式会社文化放送開発センター
- 株式会社セントラルミュージック
- 株式会社文化放送キャリアパートナーズ
- 株式会社文化放送メディアブリッジ
非上場。
主要株主は聖パウロ修道会など。かつては大株主に旺文社がいたが、後に絶縁した。
日本で民間放送が許可された時に、聖パウロ女子修道会のパウロ神父が布教を目的として開局したのが始まりである。「セントポール放送協会」として免許申請、そして「財団法人日本文化放送協会」と改称して開局された。
つまり、当初はキリスト教の放送局で、従業員は全員がシスター(修道女)であった。
しかし局に転機が訪れた。公称は、労働組合が組織されるようになると修道会の運営が困難となったとされる。しかし推定では1950(昭和25)年に出来た電波法と放送法により、宗教法人が布教目的のための放送を続けるのが難しくなったためと考えられている。
こうして局は後に株式会社に改組し、そして残務整理を終えた後はシスターは全員が退職した。現在は株主の一員として名を残すのみとなっている。
社曰く「人と人とが心で感じるコミュニケーション・メディアの未来を切り拓いていく」。
開局40周年の1995(平成7)年に、何を血迷ったか突如アニメステーション宣言などを行ない、金曜と土曜の深夜をアニメやゲーム一色に染めた。
出力は100kWと充分あるため、関東での受信は特に支障が無い。
しかし隣国の南鮮に、同周波数の大出力放送局があり(KBS社会教育第一:1134kHz/500kW)、また関西にもKBS京都(1143kHz/20kW)があるという理由で、遠距離受信が難しい放送局の一つとなっている。
そのため、有線放送に加入して聴取するという強者もいる。
関連するリンク
文化放送
用語の所属

ラジオ

AMラジオ

NRN

radiko.jp
関連する用語

JOQR

アニメステーション宣言