![]() |
![]() |
![]() |
平行フィーダー |
辞書:通信用語の基礎知識 無線技術用語編 (WCYOGO) |
読み:へいこうフィーダー |
品詞:名詞 |
給電線の一つで、アナログ時代のテレビで、アンテナ引き込みに使われていた電線。現在では殆どみられない。
|
概要 |
2本の電線が並行になるように固定化されたケーブルである。
接続する際は、被覆をむき、短絡しないように一本ずつネジで固定する方式が多かった。
安価だったため、初期のアンテナ引き込み線として多用された。しかしノイズに非常に弱かったため徐々に同軸ケーブルへと移行し、廃れてしまった。地デジになる頃には既に絶滅危惧種状態となっていた。
特徴 |
地上アナログテレビジョン放送の時代はVHFとUHFを併用していたため、それぞれのケーブルが存在した。
VHF用のインピーダンスは300Ωでリボンフィーダー、UHF用のインピーダンスは200Ωはめがねフィーダーとも呼ばれていた。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |
![]() |