Ruby |
辞書:電算用語の基礎知識 プログラミング言語編 (PTPROGN) |
読み:ルビー |
外語:Ruby |
品詞:固有名詞 |
オブジェクト指向プログラミング言語(スクリプト言語)のひとつ。Perlなどの代用として、日本のまつもとゆきひろ(通称Matz)により開発された、(外国から見れば)ガラパゴスな言語である。
|
情報 |
概要 |
Perlを非常に意識した言語で、Perlで可能なことなら大抵はできる。その上、Perlよりプログラムが暗号化しにくく、すっきり書ける、としている。
Rubyという名の語源は、Perlの次(の月の誕生石)という意味や、作者の同僚の誕生石に由来し、何らかの語の頭文字ではない。
特徴 |
哲学 |
Rubyは「楽しいプログラミング」という側面を特に重視している。
その思想の違いから同じオブジェクト指向言語であるPythonとはかなり異なり、むしろオブジェクト指向言語ではないPerlに近い感触を持っていて、更にLispに似た発想も兼ね合わせている。
しかも、そのオブジェクト指向(=なんでもオブジェクト)へのこだわりはPythonやJavaをも上回っている。
技術 |
言語レベルでスレッド処理を行なうため、OSの種類によらず並行処理が簡単に書ける。
なおRubyはOSレベルによるスレッド(Windowsのスレッド、あるいはpthreadなど)やfork(2)を利用せずに、あくまでインタープリター上でスレッド機能を実現している。
標準化 |
国産のガラパゴスな言語で、その上、仕様書的なものが何もない言語だった。つまり、実装そのものが仕様だったのである。
なぜなら、まつもとが最も苦手とするもの、それはドキュメントを書くことだったからである。まつもとは普段から「ソースがドキュメントだ。バグも完全に記述されている」と主張しているが、当然ながら誰も受け入れない。
そんな中、2011(平成23)年3月22日にJIS X 3017が規格化され、多くの人を驚嘆させた。
更に、2012(平成24)年3月31日に締め切られた国際規格承認のための最終投票の結果、国際規格ISO/IEC 30170として承認され、再び多くの人を驚嘆させた。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |