ミニディスク
読み:ミニディスク
外語:MD: Mini Disc
かつて使用されていた、携帯型音楽プレイヤー用として作られたディスク媒体。もともとの音楽用のほか、データ用も存在した。略して「MD」。
目次
概要
特徴
由来
媒体
レーザー等
利点
録音時間
接続方法
概要
直径
64.8mm、厚さ1.2mmのディスクを、横72mm×縦68mm×厚さ5mmのカートリッジに入れたものである。
カートリッジは
3.5インチフロッピーディスク
のようにシャッター式になっており、ディスクに傷がつきにくく、また埃も入りにくくなっている。
特徴
由来
1992(平成4)年、ソニーが「MDウォークマン」として、最初の機種で、かつ録音再生対応の「MZ-1」を発売した。同時期にミニディスクも発売された。
また据え置き型としては、1993(平成5)年に発売されたシステムステレオ「DHC-MD1」が初である。
発売以来、約2,200万台の携帯機と、約500万台のMD対応システムステレオが販売されたが、需要の低減を受け、オーディオシステム「CMT-M35WM」の2013(平成25)年3月の出荷終了をもって約21年のミニディスク機器の歴史に幕が下ろされた。
ディスク媒体については当面、生産を継続するとしているが、これも時間の問題であろう。
なお、かつてのミニディスクの需要は現在、いわゆる
シリコンオーディオ
に移行している。
媒体
通常使われる録再両用メディアは
光磁気ディスク
である。
CDの置き換えを狙った再生専用媒体もあるが、これはCDと同等の
光ディスク
である。
しかしMDで販売されたタイトルは皆無であった。
レーザー等
主な仕様は次の通り。
レーザー光波長 ‐
780nm
近赤外半導体レーザー(CDと同じ)
レンズ開口数(NA) ‐ 0.45
グルーブ記録
トラックピッチ
1.6μm (60分、74分媒体)
1.5μm (80分媒体)
誤り訂正符号
‐ Advanced CIRC(Cross Interleave Reed-Solomon Code)
変調方式
‐
EFM
(8-14変調)
利点
MDは媒体がディスクであるため、テープのように絡んだり伸びたり磨耗したりせず、繰り返し使っても音質が劣化しないという特徴を持っていた。
また、ディスクの利点として頭出しが高速で、テープより利便性が高かったことから普及した。
録音時間
まず登場したものは、60分と74分のMDである。
74分MDの容量は140Mバイトである。
ATRAC
圧縮で情報量を約1/5に圧縮し、CDと同等の最大74分間のステレオ録音を可能とした。
後に最大80分までの録音が可能な177Mバイトの媒体も登場している。
接続方法
光ケーブルによるディジタル録音にも対応している。
サンプリング周波数
44.1kHzを合わせれば、CD/LDプレイヤーやDATの光出力端子と接続が可能となっている。
これを意識して、光入力にシンクロ(同期)して録音を行なう機能を持ったMDレコーダーも多かった。
但し、
SCMS
と呼ばれる
コピーガード
規格があり、ディジタル同士のダビングは著作権保護のため制限されている。
再検索