通信用語の基礎知識 発見!イイお店 戻る

CP/M
辞書:電算用語の基礎知識 OS編 (PNOS)
読み:スィーピーエム
外語:CP/M: Control Program for Microcomputers
品詞:商品名

ディジタルリサーチにより開発されたオペレーティングシステム(OS)。

目次
概要

1974(昭和49)年に8080用として開発された。その後、後継となる8085や互換CPUであるZ80などにも対応するよう改良され、8ビットマイクロプロセッサー用のOSとして普及した。

また、8086用の「CP/M-86」、Motorola 68000用の「CP/M-68K」など16ビットマイクロプロセッサー用も順次開発され、以降は8080用は「CP/M-80」とも呼ばれるようになったが、16ビット用としてはMS-DOSなどが普及したことから、CP/Mは廃れてしまった。

特徴
用途

CP/Mは、ディスクドライブの存在を前提としたOSである。

MS-DOSよりも以前、MS-DOSが普及するまでの間に使われていた製品である。

ディレクトリ

CP/Mは階層ディレクトリ機能を持たない。

ディレクトリエントリには、8.3形式のファイル名と、そのファイルが用いているブロックの情報が格納される。ディレクトリエントリ一つあたりのサイズはMS-DOSと同じく32バイトだが、構造や使われ方は全く違っている。

FATとの差

CP/Mのファイルシステムは、ディレクトリエントリとファイルの配置情報が一体化していた。ファイルが大きくなると一つのディレクトリエントリに収まらなくなるため、この場合はディレクトリエントリを増やすことで対応した。

この仕様のため、大型のファイルを作成するとディレクトリエントリを浪費してしまうという欠点が存在した。

CP/Mを駆逐したMS-DOSでは、ファイルの配置情報は専用のテーブルであるFATとし、ディレクトリエントリと完全に分離した。FATファイルシステムでは、ディレクトリエントリにはファイル名と最初のブロックなどが格納されている。配置情報は最初のブロックのみだが、後のブロックはFATを辿ることによって知ることができる。従ってファイルの大きさに関わらず、ディレクトリエントリは、原則として一つのファイルあたり一つで済む。

ちなみにUNIXで一般的なファイルシステムでは、ディレクトリエントリにはファイル名のほか、配置情報としてinode番号が格納される。

MSX-DOS

8ビット機として作られたMSX用の標準OSがMSX-DOSである。

MSX-DOSはZ80で動作するため、CP/Mとの互換性と、MS-DOSとの互換性に配慮したあいのことして開発された。ソフトウェアとしてCP/M互換とし、ディスクフォーマットはMS-DOS互換である。

MSX-DOS自体はMicrosoftオリジナルのOSでありCP/Mのバイナリは使われてはいないが、CP/M互換の内部ファンクションコールを用意し、ソフトウェア的にCP/M-80の上位互換として設計されている。

その後

ディジタルリサーチはその後Novell社に吸収された。さらにCaldera社(後にSCOに改称)に引き継がれ、Caldera CP/Mと改称された。

後に、Calderaの子会社として作られたCaldera Thin Clients, Inc.に移管され、後にこの子会社からスピンアウトしたLineo, Inc.へと権利は移っていったとされている。

リンク
用語の所属
オペレーティングシステム
CP
関連する用語
ディジタルリサーチ
MSX-DOS
MS-DOS

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic