AX
読み:エイエックス
外語:AX: the Architecture eXtended
PC/AT互換機
に
日本語
機能を追加した
パーソナルコンピューター
。
目次
概要
特徴
DOS/Vとの違い
ハードウェア
漢字
結末
普及失敗
ハードウェアの問題
概要
元々は1986(昭和61)年に
アスキー
と
Microsoft
が提唱した規格で、コンピューター企業が参加したAX協議会が推進した。
目的は、同時はPC市場をほぼ独占していた
PC-9800シリーズ
を打倒し、既に日本以外では標準だった
PC/AT互換機
を日本でも売ろう、というものである。
特徴
DOS/Vとの違い
DOS/V
の前身とも言えるが、DOS/Vとの大きな差異はAX機が漢字表示機能を
ハードウェア
で搭載する点にある。漢字ROMを搭載し、ハードウェアで漢字表示の機能を実装した。
英語版アプリケーションソフトを日本向けにする場合、他機種への移植は困難だが、日本語化だけなら移植ほど困難ではない。
そこでAX開発当時は、日本語キーボードと漢字表示機能さえ実現できれば、PC/ATからの移植ソフトウェアも多いPC-9801に、充分対抗できるだろうと考えられた。
ハードウェア
表示機能は、当時主流だった
EGA
(640×350)のテクストVRAMを日本語対応させた
JEGA
を採用した。
しかし、このままではPC-9801に解像度で劣るため、実際はChips&Technologies製のスーパーEGA(640×480)P82C435と、アスキーのJEGAチップV6367を組み合わせて使用した。
漢字
PC-9801への対抗機だったAXは、搭載した漢字ROMの文字集合もPC-9801に近かった。
より正確には、古い
EPSON PC
に近いものであり、次のような特徴がある。
JIS X 0208
(いわゆる
新JIS
)対応
NEC特殊文字
(○数字、ローマ数字、記号)対応
IBM拡張文字
に部分対応(大文字
ローマ字
、(株)No.TEL∵のみ)
NEC特殊文字はシフトJISにして8740〜879Cの範囲内にある記号類である。AXの当時、「時代は
昭和
」であったため、当時のPC-9801やEPSON PCと同様、まだ877Eに「平成」の字がないのが時代を反映した特徴といえる。
結末
普及失敗
こうして登場したAXであったが、普及することはなかった。
大きな理由は二つあり、一つは価格が高かったことである。JEGAチップ自体が高かったこともあり、世界で普及するPC/AT互換機でありながら、機器の価格が高かった。そしてもう一つの理由はPC-9801のソフトウェア資産の厚い壁をAXが破れなかったことである。PC-9801ユーザーからしてみれば、高く、しかもソフトもないAXにわざわざ乗り換えるメリットは全く無かったのである。
ハードウェアの問題
ハードウェア面でも問題を抱えていた。
AX協議会発足時点で既に、現在でも標準として使われる
VGA
が登場していたが、当時VGAは登場したばかりだったことから、AXではEGAが採用された。結局はこの選択が失敗だった。
ハードウェアで日本語表示を実現させたAXは、JEGAというハードウェアに縛られることとなり、最後までJEGAを捨ててVGAへ移行することが出来なかった。このためVGA→SVGAという時代の流れに取り残され、やがてソフトウェアで日本語表示を実現したDOS/Vが登場すると、その歴史的役目を終えることとなったのである。
再検索