ファイル
読み:ファイル
外語:file
電子計算機
で、主として
補助記憶装置
に記録された
データ
(
プログラム
などを含む)をいう。
英語
で書類箱の意。
目次
概要
特徴
ファイル名
ファイルの用途
ファイルの性質・特性
内容による分類
構造の特徴
概要
現在の電子計算機で一般的である
ノイマン型
においては、電子計算機を制御するプログラムコード(電子計算機に対する一連の命令記号)も単なるデータとして記録されている。
そして、一定の形式(ファイルヘッダーなど)、識別子(
ファイル名
末尾の拡張子など)、ファイルの区分情報(ファイル
パーミッション
など)といった情報によって、単なるデータファイルと区別される。
特徴
ファイル名
大抵の補助記憶装置は、一つの
ボリューム
に複数のファイルを保存することが出来る。
このため、作成時点で「ファイル名」と呼ばれる一意の識別子を付加し、このファイル名を指定することで任意のデータを保存したり、電子計算機に取り込むことができる。
実装によっては、
ディレクトリ
(または
フォルダー
)と呼ばれる「階層構造」を構築し、ファイルを階層化して管理することもある。
ファイルの用途
電子計算機で扱う情報を保存するのがファイルであるため、電子計算機で扱えるものは原則として全てファイルにできる。
この場合、その内容や目的を冠して、○○ファイル、のように呼ばれる。例えば次のようなものがある。
文書ファイル
画像ファイル
実行ファイル
バッチファイル
ソースファイル
ファイルの性質・特性
ファイルは、それがどのようなものであるかを表わすため、その実体以外にも様々な情報を持っている。
つまりファイル(書類箱)は、中の書類を分かりやすくするための「札」が付けられている。この札は、大抵は別の「帳面」に記載して管理する方法が取られる。
ファイルに関する情報はそれを管理する機構(
ファイルシステム
)により様々であるが、大抵の実装では、次のような情報を持つ。
ファイル名
作成日時などの日付情報 (
タイムスタンプ
)
ファイルの大きさ
内容の概要
ユーザーやグループ別の利用権限 (
マルチユーザー
環境のみ)
アイコン情報 (
GUI
環境のみ)
内容による分類
ファイルは、様々な内容を持ちうる。時には、その構造内容に応じて呼び分けられることもある。
データの配置構造
シーケンシャルファイル
ランダムファイル
文字か文字でないか
バイナリファイル
テクストファイル
アスキーファイル
構造の特徴
一つのファイルに、複数の情報を梱包することができる。
こういったものは古くからあり、複数のファイルを一つにまとめるものを「
アーカイバー
」、まとめられたファイルを「
アーカイブファイル
」という。
また、複数のデータを「固まり」として扱い、それを一つのファイル内に格納可能としたものもある。様々なものが考案されてきたが、よく知られるものは「
チャンク
」と呼ばれるものである。
チャンク形式で有名なものに
RIFF
があり、
AVI
、
WAV
、
PNG
といった良く使われるファイル形式は、RIFFが採用されている。
再検索