![]() |
![]() |
![]() |
パッド型ポインティングデバイス |
辞書:電算用語の基礎知識 計算機入力装置編 (TCPERII) |
読み:パッドがたポインティングデバイス |
品詞:名詞 |
小型のタッチ式ポインティングデバイス。ノートパソコン用のポインティングデバイスとして最も普及している。一般に「タッチパッド」とも呼ばれる。「スライドパッド」「トラックパッド」などとも。
|
概要 |
ノートパソコン内蔵のものは、主にキーボード手前のアームレスト部分に四角い静電式または感圧式のタッチ面を備え、指先でタッチすることで画面のマウスカーソルを操作する。
見た目が直感的で初心者に受けが良く、また構造的に他のポインティングデバイスよりも薄く単純なユニットになるためノートパソコンに組み込みやすい。
特徴 |
操作の特性 |
操作時にはマウスやトラックボールなどと同様にホームポジションから手を離す必要がある。
また、キーボード操作時にうっかり手が触れてしまうとクリックと解釈され、キー打鍵中にいきなりカーソルが移動したりフォーカスが別のウィンドウに切り替わる、などの問題もあり、パワーユーザーにはこれを嫌う人も多い。
またドラッグ操作中はパッドから指を離すわけにいかなくなるため、ドラッグ可能な距離がパッドの面積に依存してしまうという問題もある(このような場合は左手で左ボタンをクリックし、右手でパッドを操作してドラッグする両手の妙技の出番である)。
基本的にはパッド面積が広い方が操作性はよくなるが、ノートパソコンの筐体サイズとの兼ね合いや、キーボード操作中のミス接触の問題もあるので、単に広ければいいというものでもない。
拡張操作 |
タッチ面の上または下の部分にクリック用のボタンが用意されるのが普通だが、ボタンを使わなくてもタッチ面を直接叩いてクリック操作を行なうこともできるよう、作られているものもある。
一部の製品では、パッド端の部分をなぞることでスクロール機能となったり、角部分などをダブルクリックすると指定されたアプリケーションが起動するラウンチャ機能を持たせたものなど、拡張されたものが存在する。
これらの動作は全て、デバイスドライバーソフトウェアの設計によるもので、どこまで対応するかはソフトウェア次第ということになる。
方式 |
一般的に感圧式のものより静電式のものの方がレスポンスが良いとされるが、実際には製品およびデバイスドライバーの完成度に大きく左右される。傾向としては、静電式の方が質の良いものが多い。
なお、感圧式のものはペン先などでも操作可能だが、静電式ではそのようなことはできない。その代わり静電式ではスプーンの腹などで操作できたりもする。
製品の特徴 |
外付けの製品ではアルプス電気の「グライドポイント」と、ハギワラシスコム製の「ポイントパッド」がある(あった)。
ノートパソコンに搭載されるものは大半がアルプス電気製のOEMであり、カタログでも「グライドポイント」と表記する場合がある。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |
![]() |