SDRAM |
辞書:科学用語の基礎知識 電子部品編 (NELECP) |
読み:エスディーラム |
外語:SDRAM: Synchronous DRAM |
品詞:名詞 |
EDO DRAMの次の世代の主力メモリーとなった高速化DRAM。
最初にアクセスするアドレスを指定すると、そこから連続したアドレスの読み込みがマザーボードのクロックに同期して行なえるDRAM。一回一回アドレスを指定する必要が無い分、シーケンシャルアクセスについては普通のDRAMより高速になる。
但し、SDRAMではメモリーアクセス要求をしてから実際のデータが出力されるまで、概ね6クロック程度が必要である。つまり "RAS-to-CAS Delay" と "CASレイテンシー" を合わせた時間が最低必要で、更にデータ転送に4クロック(通常の4ワードのバースト転送の場合)、そしてDRAMではデータを読み出すとデータが消えてしまうので、書き戻すプリチャージに2クロックを要し、計12クロックが最低必要である。
SDRAMの後継に、転送速度を倍速化したDDR SDRAMがあるが、ここで高速化されるのはデータ転送時間だけなので、転送時間が4→2クロックに減るのみであり、アクセス時間は10クロックにしかならない。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |