IC (集積回路)
読み:アイスィー
外語:IC: Integrated Circuit

 特定目的に特化させた電子回路をパッケージに納めたもの。日本語では「集積回路」という。
目次

概要
 ICは、Texas Instrumentsに勤めていたジャック・セイント・ クレール・キルビー(Jack St. Clair Kilby)により発明され、1958(昭和33)年9月12日に最初のデモンストレーションが行なわれた。
 当時のICはゲルマニウム製で、ガラスのスライドの上に置かれていた。

特徴

製法分類
 製造法により、「モノリシックIC」と「ハイブリッドIC」という区別がある。
 モノリシックICはシリコンチップ上に写真製版の原理を使い、一体構造として回路を構成したもので、現在の主流になっている。
 ハイブリッドICは小型の個別部品を使って回路を組み立て、それを一つの部品と見立てたもの。特殊用途用に使われる。

規模
 トランジスタの集積数に応じた呼び方がある。
 100万を超えるときは ULSI(Ultra LSI)と呼ばれるが、そのハイセンスなネーミングのためか、あまり使われていない。
100個未満
小規模集積回路 (SSI: Small Scale Integration)
100〜1000個
中規模集積回路 (MSI: Medium Scale Integration)
1000〜10万個
大規模集積回路 (LSI: Large Scale Integration)
10万個〜
超LSI (VLSI: Very Large Scale Integration)
100万個〜
Ultra LSI (ULSI: Ultra Large Scale Integration)

パッケージ形状
 その用途などに応じ、ICは様々な形状のものが作られている。
 その代表的なものとして、次のようなものがある(順不同)。

特殊用途製品
 特殊な目的に使う製品に、次のようなものがある。

再検索