74シリーズ
読み:ななよんシリーズ
外語:74 series
標準ロジックIC
シリーズの一つ。
目次
概要
シリーズ
定番
基本ゲート
その他
代表的なファミリー
概要
元々は
TTL
ロジックICのファミリーで、
Texas Instruments
社のSN7400に始まる製品群に端を発し、事実上、全てのTTLセカンド・ソースがこの体系に従い供給されるようになった。
後には
CMOS
にまで体系を広げ、ロジックICの規格を制覇するに至った。
シリーズ
CMOSの4000/4500シリーズとは全く互換性を考慮されていない別体系であるが、一部例外的に相互乗り入れ的な型番も見られる。
例えば、74HC4049は
4000シリーズ
の4049を模したもの、逆に40193は74シリーズの74193と同じ論理・ピン配置である等。
また、74□△という型番に対応して54□△という命名のもの(
54シリーズ
)は動作温度範囲、
電源電圧
範囲の広い、俗に
MILスペック
(Militaryスペック)と呼ばれる品種である。
定番
74シリーズの定番としては、次のようなものが使われる。
基本ゲート
NANDゲート
7400
(4回路2入力)
7410(3回路3入力)
7420(2回路4入力)
NORゲート
7402
(4回路2入力)
7425(2回路4入力)
7427(3回路3入力)
NOTゲート
7404
(6回路)
ANDゲート
7408(4回路2入力)
7411(3回路3入力)
7421(2回路4入力)
ORゲート
7432(4回路2入力)
XORゲート
7486(4回路2入力)
その他
DFF
7474
(2回路DFF)
74273
(8回路DFF)
バッファー
74125
(4回路3ステートバッファー)
信号線ドライバー
74541
(8回路3ステート非反転バッファー)
アドレスデコーダー
74138
(3-8デコーダー)
74139
(2回路2-4デコーダー)
シフトレジスター
74595
(8ビットシフトレジスター)
シュミットトリガー
7414
(6回路シュミットトリガー インバーター)
ALU
74181(4ビットALU)
代表的なファミリー
以下で5V動作の代表的なファミリーを説明する。
この他にも低電圧用や
入出力
の規格を少し変えたものなど、派生ファミリーは極めて多い。
無印(standard)
最初に作られた製品群。後に主流になったLSやHCに比べ、動作は決して遅くはないが、消費電力が大きく、今や新規設計で指定されることはない。
しかし過去に極めて大量に使用されたため、保守などを通じて今でもよく見かける。
H(high speed)
無印版の内部回路の定数に手を入れ、高電力消費と引き換えに(少しだけ)高速化したもの。絶滅種。
L(low power)
Hとは逆に、(大幅な)低速化と引き換えに低電力化したもの。Hよりも使用例は更に少ない。当然ながら絶滅種。
S(schottky-diode-clamped)
ショットキー・ダイオードを用い、Hより一段と高速化したもの。消費電力はHと同等か、やや少な目。
特定の高速ICや、バスドライバーなどで今でも使われることがある。
F(fast)
Fairchild社がオリジナルの高速版だが、後には
TI
社も供給するようになった。
後発なだけに、平均的にSよりも高性能。また、出力の電流ドライブ能力が高い品種が多い。
LS(Low power Schottky)
無印版並の速度とL並の消費電力を達成し、TTLの新標準となったもの。
TTL扱いするのが普通だが、内部の回路は実は
DTL
に近い。
ALS(Advanced Low-power Schottky)
LSの改良版。CMOSが高性能化してTTLに競合してきたことと、割高感があることからLSほどには使われていない。
AS(Advanced Schottky)
Sの改良版。SやFと同様の分野で使用されている。
C(CMOS)
まだCMOSといえばRCAの創設した4000シリーズしかなかったような時代に、National Semiconductor社が74シリーズをCMOS化したもの。絶滅種。
HC(high speed CMOS)
Cに代わる高速なCMOS。これの普及によりCMOSも一気に74シリーズ化が進み、4000シリーズが劣勢に立つこととなる。
但し動作電圧範囲は4000シリーズのようには広くない。
AC(advanced CMOS)
HCよりも更に高速なCMOS。LSやALSTTLシリーズと競合する高速性能と電流ドライブ能力を持つ。
しかも静止状態では殆ど電力を消費しない特徴は紛れもなくCMOSである。
再検索