74138
読み:ななよん-いちさんはち
外語:74138
74シリーズの一つ。高速CMOS版の74HC138などがある。別名「3-to-8 line decoder/demultiplexer; inverting」。一般名称は3-8デコーダーで、3ビットの入力を8ビットに展開する。
特徴
16ピンICである。端子はVCC/GNDの他は、入力のA・B・C、出力の ̄(Y0)〜 ̄(Y7)、そしてイネーブル端子であるG1、 ̄(G2A)、 ̄(G2B)がある。
 ̄(G2A)= ̄(G2B)=L、G1=H以外では出力( ̄(Y0)〜 ̄(Y7))はHである。
動作
入力(A・B・C)はアクティブ・ハイ(正論理)だが、出力( ̄(Y0)〜 ̄(Y7))はアクティブ・ロー(負論理)である。
これは、このICがアドレス信号(正論理)に応じてチップセレクト信号(負論理)を出すような用途が想定されているためと思われる。
論理表
G1 |  ̄(G2B) |  ̄(G2A) | C | B | A |  ̄(Y0) |  ̄(Y1) |  ̄(Y2) |  ̄(Y3) |  ̄(Y4) |  ̄(Y5) |  ̄(Y6) |  ̄(Y7) |
0 | × | × | × | × | × | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
1 | 1 | × | × | × | × | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
1 | 0 | 1 | × | × | × | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 | 1 | 1 |
1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 | 1 |
1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 |
1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 0 | 1 |
1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 0 |
用法
例えば日立H8で使う例を説明する。
CS3(0x600000〜0x7fffff)に複数のICを繋ぐとすると、G1にA19、CにA18、BにA17、AにA16、 ̄(G2A)にCS3を接続し、 ̄(G2B)をGNDに落とす。
こうすると、0x68xxxxへのアクセスで ̄(Y0)にLが出力されるため、これをチップセレクト信号として利用できる。同様に ̄(Y1)は69xxxx、 ̄(Y2)は6Axxxx、…、 ̄(Y7)は6Fxxxxの時にLが出力される。これで一本のチップセレクト信号とアドレスバスから、最大8つのICを利用できるようになる。
再検索