精巣 |
辞書:科学用語の基礎知識 生物学・器官名称編 (BBORGN) |
読み:せいそう |
外語:testicle |
品詞:名詞 |
|
概要 |
雌性の卵巣に対して精巣というが、哺乳類の精巣は卵形をしており、左右に一対ある。このため睾丸(こうがん)とも呼ばれる。俗称、金玉。
特徴 |
機能 |
精巣には、アンドロゲン(男性ホルモン)を分泌する役割と、精子を造る役割がある。
おのおの別の細胞によって行なわれており、男性ホルモンはライディヒ細胞で産生され、精子は精母(せいぼ)細胞をもとにして造られる。
構造 |
50cm程度の長さの精細管が約200本集まり片方の精巣を構成する
精細管は思春期までは中が詰まっていて精子を作らないが、思春期になると精子を作り始める。
精子 |
1日で5000万個から1億個程度の精子が作られるとされている。
精子は、次のようして発育する。
これら細胞は、セルトリ細胞と呼ばれる養育細胞に接し、栄養が供給されている。
流れ |
精巣は200あまりの小葉に分かれており、各小葉には1から数本の曲精細管がある。精子は、この曲精細管で造られる。
精子は、精細管壁の精上皮から生じた精祖細胞に端を発し、成熟して精子となる。
曲精細管の精子は直精細管を通り精巣網に移動する。ここから十数本の精巣輸出管を通って精巣上体に入る。
精子は精巣上体で熟成され、その後は精管を通り、射精管、前立腺、と流れていく。
つまり精子の流れは、曲精細管→直精細管→精巣網→精巣輸出管→精巣上体→精管→射精管→前立腺→尿道、となる。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |