通信用語の基礎知識 発見!イイお店 戻る

神無月
辞書:科学用語の基礎知識 天文学編 (UAST)
読み:かんなづき
外語:October
品詞:名詞

旧暦の十月の月の異名で最も有名なもの。季節は

目次
概要

十月の異名には他に「小春」(こはる)、「時雨月」(しぐれづき)、「陽月」(ようげつ) などがある。

二十四節気のうちの小雪がある月が、神無月(十月)である。

特徴

「神無月」が当て字であることはほぼ間違いないが、その語源は今のところ不明である。この語は、9〜12世紀頃には既に使われていたことが知られる。

一説では、12世紀前半、旧暦十月には全国の神々が出雲大社に集まり、各地の神様が居なくなることから「神無月」(かみなしづき)となり、それが訛って「かんなづき」となった、とする。

しかし一説には、水無月と同じく「無」が助詞の「の」であるとして、「神の月」ということに由来する説もある。この説の場合、「神在月」の存在が疑問視される。

前後の月

(9)長月 → (10)神無月 → (11)霜月

リンク
用語の所属
旧暦

関連する用語
立冬
小雪
二十四節気
神在月

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic