二十四節気 |
辞書:科学用語の基礎知識 天文学編 (UAST) |
読み:にじゅうしせっき |
外語:twenty-four season |
品詞:名詞 |
節分を基準に、一年を24等分して約15日毎にわけた季節。
|
概要 |
冬至から約15日ごとに節気(せっき)と中気(ちゅうき)が交互に入る。
日付は年によって変動する。
特徴 |
定義 |
古代の支那大陸で考案された当時は、冬至を基準に1太陽年を24等分していた。これを平気法という。
しかし地球の公転軌道は楕円であるため黄道上の太陽の動きは一定ではない。そこで古代の支那大陸の暦は、春分点から黄道を15°区切りに24等分し、その位置を太陽が通過する日とし、その基準はやはり冬至とした。これを定気法(実気法)という。日本でも定気法を採用したのが天保暦である。
つまり、二十四節気は太陽暦である。誤解の無いように書いておくが、旧暦の元日は立春ではない。
範囲 |
24ある二十四節気は、考えかたにより、次の三つの意味に取ることができる。
日本において日常的には、日を表わすのに使われる。
一覧 |
具体的には、冬至を基準に次の24があり、この奇数番が中気、偶数番が節気である。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |