通信用語の基礎知識 発見!イイお店 戻る

可視光線
辞書:科学用語の基礎知識 物理学編 (NPHYS)
読み:かしこうせん
外語:visible ray
品詞:名詞

電磁波のうち人間の肉眼で見えるのこと。

目次
範囲

どの程度まで見えるかは人によって様々である。大雑把には、次の範囲程度。

JIS Z 8120「光学用語」には次のようにある。

一般に可視放射の波長範囲の短波長限界は360〜400nm, 長波長限界は760〜830nmにあると考えてよい。

但し、天文学などではシリコン半導体を使ったCCDカメラで撮影可能な1μm程度までの赤外線領域も可視光線と呼ぶことがあり、分野によっては異なる範囲を指すこともある。

特徴
人間の視覚

人間の肉眼では、長波長が赤く、短波長が青く見え、虹の七色と同じく赤橙黄緑青藍紫の順にが見える。

物質の色は、もっぱら電子の働きに起因している。

可視光線の周波数と色の関係は概ね次の通り。但し、人により差がある。

 770 640 590 550 490 430 380nm
 0.770.640.590.550.490.430.38μm
  
空の色

例えば空の色を考える。

昼間の空は青い。これは、空気中には多数の微粒子(窒素分子酸素分子など)があり、太陽からやってきた光は、この微粒子で押し曲げられる。そして、短波長のほど押し曲げられ散乱の度合が高い。これが四方八方から見えるため、空は青く見える。

一方夕方では、太陽の角度が低いため、昼間と比べて太陽光が空気中を通る時間が長い。青い光は散乱されるため遠くに届かないが、赤い光は散乱される程度が低いため、遠くまで届く。そのため夕焼けや朝焼けの空は赤いのである。

リンク
用語の所属

電磁波
関連する用語


[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic