受変電設備
読み:じゅ-へんでん-せつび
工場やビルなどの大口需要家の電力受電の方法で、高圧受電(6600Vで受電)し、必要な電圧へと降圧し、配電するための設備。
概要
電柱間を渡る配電線は6600Vであるが、一般家庭向けでは電柱の変圧器で200Vや100Vに電圧を落としてから配電される。
ビルや小規模な工場では、6600Vのままで受電し、自身の設備内で低圧に変圧してから負荷へと送る。このための設備が受変電設備である。
高圧のまま受電する方が電気代の単価が安くなるが、受変電設備の保守点検が電気事業法によって義務づけられており、そのための有資格者が必要で、結果として維持費が別途必要になる。
特徴
種類
受変電設備は、大きく次の二種類がある。
- キュービクル式 必要となる全ての設備がキュービクルと呼ばれる箱形容器に収納されたもの。
基本的には屋外に設置される。標準化されていて量産効果もありコストパフォーマンスに優れていることから、現在の一般的な方法である。
- 開放形 必要となる全ての設備は、フレーム鋼で組まれた開放状態で設置されるもの。
屋外に置かれることもあるが、かつては「電気室」として屋内に変電設備を設ける例が多かった。現在はこれらも、キュービクル式へと移行しつつある。
構成機器
受変電設備は、次のような機器で構成されている。
- 区分開閉器 ‐ 責任分界点となる開閉器で、ここが電力会社の設備と、使用者の設備の境目(保安責任・財産の分界点)である
- 遮断器 ‐ 故障や事故で過電流が流れた時に電流を遮断する装置。また、保守や点検の際にも使用し、電流を遮断するために使われる
- 断路器 ‐ 保守や点検の際にも使用し、電流を遮断したのちに、回路の開閉をして電圧を遮断するために使われる
- 変圧器 ‐ 受電した三相交流6600Vを必要となる電圧に変える装置
- 保護継電器 ‐ 電圧や電流の異常変化、短絡や地絡などを検知し、万一の時には遮断器に制御信号を送出するための装置
- 制御装置 ‐ 受変電設備を監視し、制御するための装置
- 計測機器 ‐ 電圧計、電流計、電力量計、力率計などの装置
- 低圧配電設備 ‐ 低圧にした電力を低圧負荷設備に供給する設備
再検索