人工心肺装置
読み:じんこうしんぱいそうち

 人工臓器のうち、心臓の働きを代行するもの。
 手術中に心臓を停止させる時、その間の呼吸と循環機能を代行する。
目次

概要

前提
 まず心臓に直接メスを入れる外科手術をするためには、心臓を開かねばならないため、血流を止める必要がある。さもないと、メスを入れた瞬間に周囲は血の海である。
 とは言え、単に心臓を止め血液の流れを止めてしまえば、全身の血液循環が止まってしまい、患者は低酸素状態に陥り死んでしまうのもまた自明である。

解決方法
 心臓手術の際には、心臓に入る血液を止める必要があるが、このためには静脈血を人工的に酸素化して全身へ循環させる、心臓の代わりとなる何らかの機構が必要となる。
 この手術中の心臓停止の間に心臓と肺の代行をするための装置が人工心肺である。心臓だけではなく、肺の機能も有している。心臓外科の発展は、この人工心肺装置の発達と共に歩んで来たと言っても過言ではない。

機能と用法
 具体的には、心臓としての機能をポンプで、肺の機能を人工肺で、体温調節を熱交換器によって、それぞれ代行している。
 実際の使い方は、上大静脈下大静脈にそれぞれチューブを付けて人工心肺装置に入れ、戻って来た血液が流れるチューブは大動脈へと差し込まれる。
 こうして心臓内には血液が流れなくなるので、その間に心臓を手術するわけである。

特徴
 いわゆる人工心臓と違いあまり奇を衒っていないため、一般には拍動式ではなく血流は非拍動式で血流量は一定である。
 また人工心臓の課題でもある血液の凝固については、抗凝固剤を使用することによって対応している。
 人工心肺装置にある拍出血液温度の調節機能は、必要に応じて冷たい血液を拍出し全身を冷やす場合に使われる。
 この装置は、あくまでも手術の間、一時的に使う装置である。現実にこの装置では生体へのダメージが大きく、長時間の延命はできない。いかに短期間に手術を終えるかに手術成功の可否が掛かっている。

再検索