通信用語の基礎知識 発見!イイお店 戻る

ラムダロケット
辞書:科学用語の基礎知識 天文学ロケット編 (UROCKET)
読み:ラムダロケット
外語:lambda rocket
品詞:名詞

カッパロケットに続く日本の固体燃料ロケットで、最初の本格的な衛星打ち上げ用ロケット。

目次
概要

東京大学宇宙航空研究所(後の宇宙科学研究所(ISAS)→JAXA)がカッパロケット(κロケット)の後継として開発した、最初の本格的な衛星打ち上げ用ロケット。名前はκの次なのでλとなった。このロケットにより、1970(昭和45)年、日本初の人工衛星おおすみが打ち上げられた。

ラムダロケットシリーズにはプロトタイプのL-2、三段式のL-3、後継のL-3H、四段式のλ-4Sがある。

特徴
号式

最初のラムダロケットL-2型1号機は1963(昭和38)年に打ち上げられた。

その後も開発は進み、三段式のL-3型ロケットが1964(昭和39)年に打ち上げられた。

次いで1965(昭和40)年にL-3H型1号機が打ち上げられたが、第二段のスピン不足のため失敗した。しかしその2号機は成功し、到達高度2Mmを記録した。

このL-3Hの上に4段目を載せ、衛星打ち上げを可能としたのがλ-4S型ロケットである。

ラムダロケットとランチャー
ラムダロケットとランチャー

政治と開発

誘導装置がない

このロケットには誘導制御装置が付いていない、世界初の無誘導ロケットである。つまり、打ち上げたまま、なんの制御もできないということである。

しかし、単に真っ直ぐロケットを打ち上げても衛星にはならない。何らかの方法で機体を制御し、地表に対して水平に向きを変えなくては衛星を軌道に投入できないのである。

これは、決して開発技術が無かったわけではない。誘導装置はミサイル開発に繋がり、憲法違反なのでロケット開発は即刻中止するべきだ、などと当時の朝日新聞や日本社会党(以下、社会党)が騒いだため、付けたくても付けられなかったのである。


無誘導打ち上げ

このため致し方なく、スピン(機体の回転)を制御する無誘導打ち上げ方式、別名重力ターン方式で軌道に投げ込む方法を取ることになった。

重力ターンなどともっともらしい名前は付いているが、動きを止めて地球の重力で落下させ、向きを変えるだけの方法である。

結局4度も失敗、5回目のおおすみでようやく成功するという難産のロケット開発となった。失敗中は国会に召喚されるなど社会党議員から嫌がらせを受け、やっと成功してもNASAに呆れられたという、いわく付きの代物だった。


妨害の理由

社会党が日本のロケット開発を露骨に妨害し続けたことには理由があった。

「軍事転用を阻止する」というのが建前である。だが、実際には別の理由が存在したとする説がある。

ある説によると、社会党は、日本よりも先に支那を成功させたかった、とする。このため妨害したのだとされており、しかし社会党の妨害に耐え日本は衛星の打ち上げに成功した。そして、献身的努力により社会党が応援してやまなかった支那のロケットは、日本のおおすみ成功の約2ヶ月後に打ち上げに成功している。

リンク
関連する用語
λ-4S
ミューロケット
おおすみ
重力ターン方式

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic