通信用語の基礎知識 発見!イイお店 戻る

輝線星雲
辞書:科学用語の基礎知識 天文学天体用語編 (USTLY)
読み:きせんせいうん
外語:emission nebula
品詞:名詞

近隣よりエネルギーを得ることで様々な光を放っている電離ガスからなる天体。散光星雲を構成する。

目次
概要

エネルギー源が恒星の場合はHII領域と呼ばれることが多く、超新星残骸として白色矮星の場合は惑星状星雲と呼ばれる。

天体としての誕生の由来と発光の原因となるエネルギー源は異なるが、発光の機序自体には大きな差はない。

特徴
II領域

輝線星雲は、水素分子の電離による発光が多い。

近隣の明るい恒星からの紫外線の影響でガス中の水素が電離し、これが再結合する際にバルマー系列の輝線(再結合線)を放つ。これが、輝線星雲の発光の要因となる。

輝線星雲は電離水素原子(HII)が多いことから、これを「HII領域」と呼ぶこともある。

超新星残骸

かに星雲(M1)に代表される超新星残骸(SNR)も、輝線星雲として扱われることがある。

こちらは、超新星爆発時の衝撃波の影響などで水素原子が電離し、発光している。

リンク
用語の所属
星雲
散光星雲
関連する用語
反射星雲

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic