赤色巨星 |
辞書:科学用語の基礎知識 天文学天体用語編 (USTLY) |
読み:せきしょくきょせい |
外語:red giant |
品詞:名詞 |
主系列星を終えた恒星の次の段階。膨張し、表面温度の低下した恒星のこと。老いて死が迫った恒星と考えられている。
|
概要 |
HR図の右中央に属し、主系列から離れかけている恒星である。
恒星が老いると膨張を初め(後述)て表面温度が低下する。かくして、HR図上では右の方向に移動することになる。
特徴 |
分類 |
光度階級ではIIまたはIIIとなる。IIのものは赤色輝巨星と呼ばれる。
スペクトル型はM型が多いが、一部にはK型(のうちの低温のもの)もある。
進化 |
恒星が若い頃は、水素の核融合をエネルギー源としヘリウムを作る。
やがて中心核の水素が消費し尽くされヘリウムだけとなるが、しかし中心核のヘリウムはまだ核融合を起こさない。そこで、代わりに中心核の周辺にある水素が核融合を始める。こうなると中心核と外層のバランスが崩れ、重力に膨張する力が勝りはじめて恒星は膨張を始める。
一方の中心核は自身の重力で収縮を続け、やがてヘリウムの核融合や、その他の元素の核融合などが起こる。しかしこれらは長くは続かず、重力と膨張力のバランスが崩れ、大気は膨張する。こうして、恒星は赤色巨星となる。
太陽も、約77億年後には赤色巨星となり、地球軌道付近まで膨張すると考えられている。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |