生ワクチン
読み:なま-わくちん
ワクチンのうち、発症しないように毒性を弱めたウイルスや細菌から作られたもの。古典的なワクチンの一つである。弱毒化ワクチンとも。
概要
病原体そのものは生きている(ここ重要)ことから、この名がある。
大きく、飲む「経口生ワクチン」と、注射する「注射生ワクチン」がある。
現在でも、結核、麻疹(はしか)、風疹(三日ばしか)、水痘(みずぼうそう)、流行性耳下腺炎(おたふく風邪)、ポリオ(小児麻痺)などの予防には生ワクチンが使われている。
特徴
有効性
弱毒化した病原体を生きたままで接種するため、自然感染に近い免疫を誘導することができ、体液性免疫に加えて細胞性免疫の獲得が可能である。そして免疫持続期間も長い。
これは、接種する回数が少なく済むことを意味する。
安全性
弱毒化されているとはいえ、材料は病原体そのもので、なおかつ生きている。
生ワクチンは発病しない程度に病原性を弱めてはあるが、本物の生きた病原体がワクチンの中に入っている。
従ってこの病原体は体内で増殖することも可能であるため、免疫力が低下している人や、また健常者でも、一定の確率で発病するリスクがある。
後継
安全性に問題がある生ワクチンの後継に目されているのは、核酸ワクチン(mRNAワクチン、DNAワクチン)である。
これは、例えばウイルスの「スパイク蛋白質」のRNAまたはDNAを接種するもので、この方法はウイルスの本体の遺伝子は持たないため決して感染することはないが、しかし免疫系はウイルスが感染の糸口に使うスパイク蛋白質に対して免疫を持つため、もって高い感染予防および重症化予防効果が期待できる。
mRNAワクチンは2020(令和2)年に武漢肺炎ウイルス感染症(COVID-19)に対するワクチンとして実用化され、高い効果を発揮し、なおかつ安全性の高さも実証した。COVID-19以前から狂犬病、HIV、HPV、ジカ熱、チクングニア熱などに対するmRNAワクチンが研究されていた。これらはこれを著している時点ではまだ完成されていないが、将来的に生ワクチンと置き換わる可能性がある。
再検索