排他的論理和 |
辞書:科学用語の基礎知識 算数・数学編 (NMATH) |
読み:はいたてき-ろんりわ |
外語:EOR |
品詞:名詞 |
論理演算における演算の一つ。
|
概要 |
一般には二項演算だが、二つ以上であれば、その数は問わない。
二つ以上の入力のうち、真(true)が奇数個なら真(true)、偶数個なら偽(false)を返す。
排他的論理和
日常では、階段の電灯のスイッチが、排他的論理和の代表的なものである。
論理回路 |
排他的論理和は、論理積(AND)/論理和(OR)/論理否定(NOT)を組み合わせて作ることができる。
二入力であれば、論理式は次のようになる。
OUT = ( ̄(A)∧B) ∨ (A∧ ̄(B))
この通りに回路を作るとすると、少なくともNOTとANDが二つ、ORが一つ必要となる複雑な回路である。
等価回路その1
少し工夫し、先にORをしてしまうと、NOTが一つ少なく済む。
OUT = (A∨B) ∧ ( ̄(A∧B))
等価回路その2
記述方法 |
演算子 |
演算子は一般に○の中に加算記号+を書いたもの「〓」が使われる。
また、論理和記号の∨に下線「〓」も使われる。
英語での表記は、XOR、EOR、EXOR、のいずれかで記述するのが一般的である。
ビット演算 |
プログラムで記述する場合、C、C++、Javaでは「x = a ^ b」のように、BASICでは「X = A Xor B」のように使う。
二つの式の真偽が同じ場合に偽、真偽が異なる場合に真となる。実際の用法としては、ビット列の反転を行なう場合に使われる。
8ビットデータ中の下位4ビットを反転する例。outdata = indata ^ 0x0f;
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |