通信用語の基礎知識 発見!イイお店 戻る

塩分
辞書:科学用語の基礎知識 化学物質用語編 (NSUBY)
読み:えんぶん
外語:salt
品詞:名詞

物質中に含まれる食塩または塩類の量。

目次
概要

栄養表示においては、食品中に含まれる食塩量を示す。塩気。

海水においては、海水中に含まれる塩(えん)の量をいう。微量なので単位は海水1kg中のグラム数(パーミル)または海水1kg中のミリグラム数(ppm)で表わす。

特徴
濃度

は、場所により塩分濃度は様々だが一般に30〜35パーミル、つまり3〜3.5%とされる。

人間の血中塩分濃度は、約0.9%とされる。

必要量

成人で一日所要量は1.3g(ナトリウムで0.5g)程度である。

かつての厚生省(現在の厚生労働省)によれば、1日10g(ナトリウムで3.9g)以下が望ましいとする。

WHOによる一日許容摂取量(ADI)は1日5gで更に厳しいが、現在の日本人は一日約12gの食塩を摂取しているとされている。

摂りすぎについての考え方

そもそも、人間は、塩分がないと生きられない。

塩分は、毎日摂取しなければならない。

そのとき、塩辛いと感じない程度の塩分であれば、健康には何の問題もない。

保健所の言うことを聞いて減塩などをしても、長生きはできない。

リンク
用語の所属
食塩
塩 (科学)
関連する用語
血液

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic